歴史感じる百人一首の神社。
高石神社の特徴
高石神社は古代氏族の高志氏を祀る歴史的な神社です。
境内には百人一首の歌碑があり、文化的価値が高いです。
狛犬や拝殿は特徴的で、独特の静けさを感じる場所です。
優しい風の通る雰囲気の良い神社でした。
古代氏族の高志氏(行基の実家)の祖である王仁(わに)を祀るともいわれます。室町時代は、高師浜の松原と並び称される観光地でした。江戸時代は岸和田藩主の崇敬を受けました。元禄年間には年に5度もお祭り(7月相撲大会、9月ダンス大会)があったそうです。
実家の近くの氏神神社なので、一時期よく参拝してましたが、落ち葉、蜘蛛の巣、壊れた石と、掃除や設備が適当な感じ。お守りの販売とかも正月しかやってないんじゃないかな。お賽銭箱の前の鈴ももうない。すぐ近くの助松神社は鶏を放し飼いにも係わらずとても綺麗なんで、こちらも負けずに綺麗にしてほしいと思う。
狛犬が特徴的で拝殿は歴史感をじさせる佇み永遠に続きそうな静けさ寂しささえ感じそうな。
割りと広いです。参拝人が少なく、参拝しやすいです。
歴史がありそうな神社。でも、長い歴史のある南大阪の中ではよくある神社に見えてしまう。
旧26沿いで浜寺公園より以南で森を見かけたら多分この高石神社。
約1370年前の創建らしいですが、歴史とその重みを感じる神社です。
前に立った時に、歴史の重さを感じ、それだけで、一礼しました。
名前 |
高石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-261-1795 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ググるマップだと境内に駅があるのかと思いました。実際はちと大回りして鳥居にたどり着きます。通りに面してのぼりがびっしりと立ち並んでました。相撲部屋の寄宿神社かと思いましたわ。のワリには中は閑散としてましたが、御朱印は快く対応していただけました。でもお休みのトコロだったのか、ひどくラフなお姿だったので、少し違和感を覚えました。