神秘的な雰囲気、霊剣灼なるパワースポット!
伊波乃西神社の特徴
鳥居から続く道は神秘的で雰囲気が良く、穏やかな空気が漂っているのが魅力です。
もと延喜式内社で、日子坐命を祭神とする由緒ある神社です。
霊剣灼かなパワースポットとしても知られ、訪れる人々に深い神妙さを感じさせます。
もと延喜式内社で祭神は日子坐命(ひこいますのみこと)。第9代開化天皇の第4皇子、10代崇神天皇の異母弟、12代景行天皇、伊奈波神社祭神の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の外曾祖父にあたる。共に祀られている八瓜入日子命(やつりいりひこのみこと)はその御子。古事記によると、日子坐王は崇神天皇の命を受けて旦波国ヘ向い土蜘蛛玖賀耳御笠(くがみみのみかさ)を討伐された。旦波は御子丹波道主命が治め、御子八瓜入日子が三野(美濃)本巣国前国造に命じられるにあたり同行してこの地域開拓に尽力されたとある。もともと清水山中腹にあった社殿だが、明治になってから日子坐王陵墓と認定されたため、現在地に移されたとのこと。
鳥居から神社に続く道はとても雰囲気が良く、静かで神秘的な空気です。コロナ前に餅巻きが開催された時行ったことがありますが、お正月は賑わいます。普段はひっそりと佇んでいますが、厳かで落ち着きます。少し山道を入りますと日子坐命墓に続く道があります。石段は徐々に急になりますので登る際はご注意ください。少し大変ですが、登りきった後はお墓にお参りをし、下を眺めますと清々しい気持ちになれます。
第9第の開化天皇の皇子、日子坐を祭神とする神社です。この人は古代日本の大和朝廷に匹敵する近江王朝の基礎を作り上げた人物です。そのお墓が岐阜にあったとは知りませんでした。
綺麗に整備された立派な神社。鳥居を潜ると真っ直ぐな石畳の参道、両側に石灯籠が並んで雰囲気良かったです。拝殿は立派で大きかったです。駐車場は神社前にあります。
霊剣灼かなパワースポット。岐阜の総氏神様、伊奈波さん、そして金(こがね)さん、橿森(かしもり)さんの親戚筋に当たる由緒正しき神社です。二十数年来、気になっていたところ、この度ようやく参拝させて頂くことが出来ました。今年の大晦日か来年の初詣、しかも早朝の参拝を、させていただきたいと思います。
格式の高い由緒ある神社らしい。どこにでもありそうな神社に見えるけど(汗)
名前 |
伊波乃西神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

なんか、神妙深い。素晴らしい。本神社の歴史、由来、経緯などイロイロ知りたいばかりです。