八幡山の素晴らしい本堂。
瑞龍寺の特徴
八幡山の山頂に位置し、壮大な景観が楽しめる寺院です。
日蓮宗本山寺院で唯一の門跡寺院として特別な存在感があります。
豊臣秀次の菩提寺として、歴史的な価値が高いスポットです。
八幡山には何が有るの?戦国時代には山城が有りました。豊臣秀吉が自身の後継にと養子とした甥っ子、秀次公の居城でした。果たして自身の実子だったか定かでない秀頼公が誕生し、秀次公は高野山で非業の死を遂げます。秀次公を弔う為に京都から移された寺院が現在の日蓮宗 瑞龍寺とのことです。本丸跡に鎮座しています。日暮れ前の押し迫った時間でしたが、快く御首題を賜りました😊。この次はお庭も拝観させて頂きたいものです。日蓮宗唯一の門跡。門跡とは、皇室もしくは公家が住職を務め特定の寺院。御首題とは、「南無妙法蓮華経」の七文字。日蓮宗での御朱印として拝領させて頂く。と、認識しています😊。ありがとうございます😊。
八幡山山上に有る豊臣秀次の菩提寺。尼寺。元は京都の村雲(嵯峨)に有ったそうですが、昭和36年に村雲から移築されたそうです。また、日蓮宗唯一の門跡寺院と有りますが、訪問当日も尼様が数名来られ、お経を唱える準備をされていました。それだけ格式の高い寺院だと思います。菊花紋章も至る所に有りました。当日は八幡山山上を散策するだけの予定でしたが、道を間違えいつの間にか寺の敷地内に入ってしまい、たまたま特別拝観をされていた為、「特別拝観」と言う言葉に弱い私は、中を覗かせて頂く事になりました。中に入ってびっくり。見た目よりも奥に長い寺で、庭園も綺麗に整備され、また、壁面や襖絵も現代画家に描き直して貰い、色鮮やかな蓮の絵が映える寺でした。期待していなかっただけに、見所が多くお得感が有ります。八幡山に登頂されたら、是非とも見て頂きたい寺だと思いました。お勧めです。【見所】①現代アーティストによる壁面画、襖絵②寺から見える琵琶湖、比叡山等の眺望。③枯山水の庭園④寺の奥へ通される優越感【その他】●滞在時間約30分●ロープウェイ八幡城址駅から徒歩10分。最後は階段を上がります。
本堂は大変素晴らしい。暖かい感じがするお寺です。中も見学しましたが、広いですね、眺めも最高でした。ネコちゃんいました。
名前 |
瑞龍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-32-3323 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

滋賀県近江八幡市の八幡山の山頂に築かれた八幡山城跡に建立された日蓮宗本山寺院で唯一の門跡寺院。安土桃山時代に豊臣秀吉の姉、瑞龍院日秀尼公は豊臣秀吉によって自害させられた豊臣秀次の菩提を弔う為京都の村雲に創建された村雲御所と呼ばれ、後に移築されたお寺。訪問時は、時間的制限のなか山麓に鎮座する日牟禮八幡宮を参拝後、ロープウェイに乗車して山頂駅で下車後、急坂を上り仏殿で合掌して寺務所で御首題を直書きで頂きました、約一年半ぶりに御首題帳を開きました。お寺の方が特別に仏像前までご案内下さりご説明頂きましたありがとうございました。時間的に余裕が無く写真も少なく拝観も雑でした、仏様には大変失礼だったと思って居ます。