羅漢像の楽園、人生を感じる。
東堂山満福寺の特徴
観音堂を中心に立派な伽藍が広がり、圧倒される美しさがあります。
人生を感じることができる多様な羅漢像が安置されており、見応えがあります。
江戸時代創建であり、歴史を感じさせるお寺の雰囲気が魅力的です。
羅漢像で有名な寺です。
昭和 初期から 令和までの 羅漢です 人の 人生を 感じる ことが できます。
行ったら誰もいなくゆっくり見ることが出しました。しかし通路や階段もきちんと手入れされており決して不気味などという雰囲気もありませでした。羅漢像も多くあり、ユーモラスなものから夫婦岩みたいなものもあったり意外に楽しめました。
江戸時代創建のお寺と思うのですが山城を思わせる寺域です。本堂、山門、鐘楼と素晴らしい建築ばかりなのですが管理されている様子はなく廃墟感あります。お供えされた絵馬はほぼ劣化しており人は全くいませんでした。過疎を感じるお寺ですが一見の価値はありおすすめです。
羅漢像で有名ですが、観音堂中心に立派な堂宇がならぶ見事な伽藍に驚きました。大同初期の徳一大師の開山で1200年以上の歴史がある古刹。観音堂は仙道三十三観音の九番札所です。磨崖仏を中心に鎮座する無数の羅漢像たちは、修験者というより故人を偲んで奉納されたものが多いようで、生前を象徴するような姿は微笑ましくもあり、苦笑ものあり、生臭さ満載のものありと見ていて飽きません。個人的には愛犬や愛猫と戯れる羅漢様がお気に入りです。もし自分ならどんな姿で奉納するか想像したら…像に残すのは憚ります💦猛暑日の午後、郡山市内は36℃、東堂山は29℃。一服の涼を求めてご参拝如何でしょうか?無人寺なので御朱印は船引町門沢の個人宅でいただくようです。
羅漢さんと摩崖仏がある。看板に摩崖仏は、お不動さんとあるが、如来の間違えでは?だいじょうぶ?観光協会さん、山主さん、再チェックされたほうがいいかも。現世羅漢像を観光協会に連絡すれば、寄進できるらしい。ご縁があってありがとう。
杉の木はかなり手入れされていたようですが、建物は老朽化が進んでおりトイレはとても使えたものではなかった。
何度も行っています。鐘楼や石垣の佇まいが好きです。五百羅漢も見事です。
初めて行きました羅漢像がいっぱい安置されていて、お酒がすきだったのかなと思う羅漢像や犬と一緒の羅漢像とか、見ていて楽しくなりました。
名前 |
東堂山満福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-73-2713 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉も美しく観れてお地蔵さんや羅漢像メチャメチャ沢山あって楽しめました。