北条氏の名城を歩く散策。
玉縄城跡の特徴
玉縄城址は清泉女学院内に隠れている歴史的な史跡です。
散歩しながら当時の面影を感じることができる丘の上の名所です。
七曲り坂や太鼓櫓跡が残り、歴史を学ぶことができる魅力的な場所です。
小高い丘の上、新興住宅地と学校の中に隠れるような史跡・玉縄城址があります。面影を探すには急な七曲坂道や太鼓櫓址の周辺に見ることができます。また、歴史を知るには龍寳寺境内の玉縄歴史館がオススメです。
ここから現、清泉女学院があるあたりにかけてに城があったということに思いを馳せながら散歩する良きコース。
「何もない」は言い過ぎだが、北条の城は総じて保存状態の良いものが多く(鉢形城、八王子城、小机城etc)、それらと比べると遺構は少ない。常時見学可能で目立ったものは、七曲坂と太鼓櫓か。引き上げ後に知ったが、遠目に空堀が見えるような所もあるらしいが、積極的に案内はされていない。北条の城としては知名度が高く、三浦氏攻めに備えて北条早雲=伊勢新九郎盛時(宗瑞)が建造したものである。後に、後北条の中では人気武将となる北条綱成ほか代々北条氏が直接に治めた。また玉縄北条氏は、享徳の乱等で荒廃した鎌倉の復興の役割も担っており、彼らの尽力がなければ、今日の鶴岡八幡宮の隆盛は無かったとも。鎌倉は何だかんだ武士にとって聖地とされていたので、その防備は重要だった。
このお城の規模の大きさに驚かされる。殆んどの城跡が学校敷地内であるため見れないが、行くと城跡の地図があるので大きさを想像できる。
七曲り坂が残っているくらい。本丸跡には清泉女学院が建っているため、見たいなら学校に問い合わせる必要があるとのこと。
広場等に跡地の説明があります。なにもないですが。てっぺんからは大船観音の後頭部が見えます。清泉のなかに城のあれこれあります。入れませんが。
コーナンのショッピングセンターにクルマを停めさせてもらい、鎌倉みどりこども園の右脇から登っていきます。七曲坂を登りきったところに太鼓櫓跡の公園があり、説明板も立っています。七曲坂旧道は立入禁止になっていました。ぐるっとまわって降りてきましたが、さすが鎌倉、高級そうなマンションが城山を削ってたくさん建っていました。
よく見ると横穴墓?ヤグラ?らしきものももあり、大変興味深い場所です!
後北条氏崩壊のあと、徳川家康の懐刀である本多正信がこの地に入封した。権謀術数に長けた正信であったが、与えられた石高は三万石ほど。しかし、彼にとってはこれで十分だったようである。……息子が色々と高望みし過ぎて、後に自滅した事を思えば、この頃が一番充実していたのかも知れない。
名前 |
玉縄城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-45-7411 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

三浦氏や北条氏のお城で、中心地は現在、清泉女学院内にあります。大船駅から散策で、首塚、龍寶寺、七曲坂、太鼓櫓跡、城址碑、二伝寺等を巡ることができます。歴史を感じ学べる素敵なコースです。