大船隠れスポット、自然の空気。
大船の切通しの特徴
大船駅から徒歩30分、静かな切通しとして知られています。
昔ながらの雰囲気が残っている、隠れ家的なスポットです。
トンネル入口近くの自然に囲まれた広々とした場所が魅力です。
大船熊野神社の階段と道の反対側の網フェンスの横の小道を上がって行くとあります。結構長い切通です。長く真っ直ぐなので結構迫力があります。
大船駅から歩いて30分位です。歴史を感じながら歩いみる価値あると思います。そこを抜けて六国見山に行き北鎌倉方面に歩くのも簡単なハイキングです。今泉4丁目から天園ハイキングコースに入るのも良いと思います。
いつ頃造られたか不明のようです。トンネルの上を超え、切り通しを出てから 長窪の切通しまで、徒歩 約10分、7~800mの距離です。長窪の切通しも、高野の切通しと言われているらしいです。 マイナーな切通しですが、近いので両方共是非!
散歩の達人に掲載されていたので来てみました。グーグルマップだけでは辿り着けないと思います。トンネルじゃありませんよ!大船側からならばトンネルの左側のフェンスとの間に間隔があるので、そこを入ります。数mでハイキングコースのような道に出るので右に曲がって下さい。トンネルの上を通過する切通しに出会えます。途中で脇道みたいのも有りましたけど何処に出るのかは解りません。ひたすら、なたらかな道を上がって行くと六国見山ハイキングコースに出ます。私は疲れていたので右に曲がって下りました。今度は長窪の切通しの近くの高野公園の近所に出ました。暑くなってきて虫も多い季節に行くのは少し辛い場所かもしれません。
2021/11月下旬20℃日中に駅から歩く。風もなかったため半袖でちょうどよく、日陰が心地よいかった。入口がわかりにくかったが、他の人のgoogleコメントが役になった。とてもありがたい。歩いている人も数人居た。わざわざ車で数時間運転して景色の良い立地に行かずとも十分癒やされた。なかなかの迫力もあった。近くにコンビニもあり、気軽、手頃感満載の市内の山登り?とても良かった!!ちなみに緑緑していて、紅葉皆無です^^
大船駅からも徒歩で行かれる気軽に行ける切り通しです。鎌倉ならではの雰囲気がまだ楽しめます。数年前の台風の爪痕がまだ残ってますが、近隣の方は犬の散歩などにも使っているので、道は綺麗です。案内板はないので、事前に確認して向かった方がいいです。
マイナーな切通しだが、昔からの雰囲気を残しており、人通りも少ないので、訪れる価値あり。地図をチェックしていたら偶然見つけて訪問。標識なしでわかりにくいので注意。大船側から行く場合、トンネルすぐ手前を左折、未舗装の細い道を行くと切通しへの道に合流する。坂を上がり、ちょうどトンネルの真上くらいに切通しがある。もう一つの切通し(長窪切通し)も近くにあるので、立ち寄るべき。こちらも入口がわかりにくいが良い。
熊野神社を参拝して神社の周りの草刈りをしているかたに切り通しの行き方を聞き六国見山にも行きました。作業を止めて親切丁寧に教えていただきました。途中、何年か前に来たという男性とも会いました。
トンネル入口横のフェンス沿いのけものみちから入って行くと行けます。トンネル入口にある大船町内会館の道路を挟んで、反対側のフェンス沿いのけものみちが入口ルートです。高野の切り通しを突き当たりまで行くと、大船高校に出るので、右に行くと高校の石垣沿いに竹やぶが広がっていて気持ち良い風が流れていて、マイナスイオンを感じた。そのまま、もう1つの切り通し(長窪の切通し)が近くにあるのでハシゴ出来るので、そちらもぜひ、そのまま向かうとよいです。
名前 |
大船の切通し |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-61-3477 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/100sen/rekisi/31.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

六国見山ハイキングコースを歩き大船へ向かう途中に訪問。大船熊野神社横のトンネルの入り口の駐車場のフェンスと崖の間の細い道を入りトンネルの上に登って行くと現れます。距離としては短いですが、昔の面影が感じられる切通ですね。途中で二股になっているのは少ないと思います。