三輪城址の歴史を感じて。
沢山城跡(三輪城跡)の特徴
親水公園の脇から登る三輪城へ、特別な登城ルートがあります。
昔の堀や土塁が残る、歴史を感じる三輪城址です。
後北条氏が利用した物流拠点としての役割を持つ城郭です。
親水公園の脇の階段を上がる道が登城ルート。私有地に囲まれており侵入禁止措置がなされている。城址碑、案内板は見当たらない。
私有地だけど見学可能となっている私有地のため案内板等は無いが堀や土塁を確認できた。
史書にも触れられることがある三輪城址。私有地ですが敷地に入ることができます。駐車場はありません。
土塁や曲輪が確認出来る。公園の入口で左側の階段を登って行けば着きます。公園からは行けないです。
後北条氏が、鶴見川を利用した水上輸送において物流拠点として利用したとされる城郭。小田急 鶴川駅から約15分でアクセスできます。城跡は七面山の山頂部にあり、現在は七面堂が建っています。城跡一帯は私有地ですが見学は可能です。沢谷戸自然公園の裏の丘に堅牢な造りの城跡が破壊されずに、ひっそりと残存していたという印象を得ました。
名前 |
沢山城跡(三輪城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

広場みたいになっていて、三角点がある。2025/4/12