豊島八十八ヶ所で不動明王の御朱印を!
円明院の特徴
東京都練馬区に位置する真言宗豊山派の寺院です。
御本尊の不動明王直書き御朱印が人気です。
山門横に三面の馬頭観音坐像が祀られています。
東京都練馬区錦にある真言宗豊山派 圓明院の御本尊不動明王の直書き御朱印を頂きに参拝。豊島八十八ヶ所霊場の札所となります。2021年4月に伺ったときには、本堂は改築工事中で、御本尊は山門入って右手の寺務所兼自宅の一室に移されてました。開山は1500年前後に行真によって成され。開基は賢栄阿闍梨。現在は住宅街の中にある寺となっていますが、門前を田柄川の暗渠である田柄川緑道が横切り、なんとなく昔の…緑に囲まれ清流が流れていた光景が想像出来ました。
豊島八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で慧日山圓明院西光寺といい、霊場第二十七番札所になります。御本尊は不動明王です。圓明院の開山は僧行真で開基は賢栄阿闍梨と伝えられます、賢栄阿闍梨の名を刻した文亀二年(1502年)の板碑が境内から発掘されていることから1500年前後の創建と考えられます。圓明院の境内には、かって稲荷社と弁財天社が祀られていたといいます。また寺宝として弁財天坐像を線刻した文亀元年(1501年)の見事な板碑があります。墓地の中央奥には江戸時代前期延宝二年(1674年)の石造りの大日如来坐像があります、舟形の石に童形をした法界定印を結ぶ胎蔵界大日如が空・風・火・水・地の五輪塔二基に支えられる大変珍しい石像です。
ご朱印をいただきました。いぼとり地蔵があります。
圓明院のことです。
我が家の菩提寺です。先々代のご住職からのお付き合いを賜っています。子供のころ法事で当寺を何度か訪れた時、周囲は一面大根畑でした。お寺の前には小川が流れ長閑な環境でした。現在は全くの住宅街になっています。都内では貴重な緑地になっていましす。よく我が家の仏様をお守りして頂いています。ここへ行きますと父母や戦時中亡くなった弟を思い出します。
山門の右横に三面の馬頭観音坐像や、庚申塔などが建っています。本堂も美しいです。
真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所の札所です。手書きの御朱印をいただけました。
2016/11/12拝受 豊島八十八ヶ所霊場第27番札所。第1番の安養院から歩いて15分くらい。綺麗に掃き清められた境内に歴史の古さを感じる。合掌地蔵(通称、なで地蔵)は初めて見た。有り難く御朱印を頂きました!
名前 |
円明院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3931-1038 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くにこんなに大きなお寺があるとは思いませんでした。副住職さんにお墓の場所を教えてもらいましたが、とても親切で好感が持てますよ。