歴史感じる四季の庭、梅と鯉の景色。
明治天皇行幸碑(西郷従道邸跡)の特徴
四季折々の自然が楽しめる、綺麗に手入れされた庭園です。
鯉に餌をあげる楽しさを感じる、穏やかな公園です。
目黒川花見の穴場スポットで、歴史的背景があります。
餌を食いまくって丸々と太った鯉に更に餌をやる。
西郷従道は、農商務卿、陸軍卿、文部卿、内務大臣、海軍大臣、陸軍大臣、農商務大臣、貴族院議員と、数々の要職を歴任しました。圧倒的に有能であったことが十分伝わります。総理大臣候補にも名前が上がり、明治天皇からも薦められたというからどのくらいすごいかがわかります。しかし従道は断り続けました。兄が逆賊であり、その弟が(西郷隆盛の弟)日本のトップになるわけにはいかない、みんな納得しないという理由からだったそうです。事実上、兄の西郷隆盛の汚名は返上されますが、それとは関係なく、そのようなことを跳ね飛ばすほどの実力と実績が従道にはあったのではないでしょうか。従道は明治初期に、兄隆盛のために東京府の上目黒に敷地を購入して庭園と洋館を建てました。明治6年の政変で隆盛が鹿児島に帰ったときです。西郷とも呼ばれ、明治天皇を始め、多くの人を招いて接客したと言われています。西郷従道邸と呼ばれ、重要文化財として愛知の明治村に移設され、現在は西郷山公園となっています。西郷隆盛も西郷従道も軍人、司令官としての才能が秀でていたことは間違いないですよね。それにしても隆盛、従道、山本、東郷と並びますが、薩摩藩という藩の強さも納得してしまいます。西郷従道のことを考えるときに一番思うのが、偉大な兄である隆盛は従道にとってどういった存在だったのだろうかということです。英雄である西郷隆盛の背中を感じながらも、ここまでの功績を残す従道の精神や考え方はすごい内容があると感じます。このように明治政府の立役者となった従道ですが、兄のために別名西郷山を購入するなど、優しさや温かさを感じます。また、この青葉台周辺は、江戸時代、「荒城の月」で知られる豊後(今の大分県)の岡(竹田)城主、中川修理大夫(しゅりだいぶ)の抱(かかえ)屋敷跡の再建築でした。樹木がうっそうと茂り、池に三田用水から水を引くなど、林泉の美しさは近郊随一とうたわれた。その後、2万坪に及ぶこの大名屋敷は、明治維新のとき征韓論を主張して破れ、下野した兄隆盛のために、従道(じゅうどう)が手に入れたのです。人間性は西郷家の血筋なのかもしれません。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫。
静かな公園って感じでした(^^)
寂しい。もう少しなんとかならんのかな?
梅が咲いていてお庭も綺麗でした。
綺麗に手入れされている庭園だよね❗
キレイに管理されています。
こじんまりとした日本庭園ですが四季折々の自然が楽しめるようにつくられています。
庭園の一部が復元されています。展示スペースには当日の写真等も展示されており、思いのほか楽しめる場所でした。
名前 |
明治天皇行幸碑(西郷従道邸跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/hokubu/saigo.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

スターバックスリザーブの帰り道。これぞ日の本。素晴らしい。