都会の隙間にひっそり浮かぶ紅葉と池。
甘泉園公園の特徴
無料で楽しめる、癒しの空間が広がる庭園です。
都会の喧騒を忘れさせる、緑豊かな回遊式庭園です。
池には鯉やアヒルがおり、自然を身近に感じられます。
早稲田にある、無料で楽しめる庭園です。名前が「公園」になっていますが、実際は「庭園」と「公園」の機能を併せ持った場所として、貴重な存在です。残暑厳しい9月の夕方、この近くの肥後細川庭園(文京区)を散策後に訪れました。両方ともそれぞれの区が管理する区立庭園ですが、趣や表情が異なっており、その違いもかみしめながらの散策でした。暑さと夕刻ということもあってか、他に訪れる人は数人でした。比較的コンパクトな敷地で、起伏も穏やかな、万人に愛される造りと感じました。近くをお立ち寄りの際はぜひ、こちらで一休みされてはいかがでしょうか。
綺麗に整備された庭園です。高田富士塚は立ち入られず、柵越しに眺めることが出来ました。
水稲荷神社のとなりにある新宿区立の公園。江戸時代,徳川御三卿(田安家,一橋家,清水家)の一つ清水家の下屋敷があったところだそうです。秋の紅葉散策にまた来たいと思います。
甘泉園公園は、東京都新宿区西早稲田3丁目(旧・戸塚町1丁目)にある新宿区立の公園である。「甘泉園」の名は、ここから湧く泉の水がお茶に適していたところからきたと言われている。新宿区立唯一の回遊式庭園である。もともと当地は芸州藩下屋敷があったところだが、江戸時代明和年間の1770年頃徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷となり地元では「清水屋敷」と呼ばれていた。
何から何まで風流というか、緑と池の風景が心癒されます。都会にいながら庭園風景に囲まれるのはとても心地よいですね。無料で入れます。
都心の中にこんなにも緑と花にかこまれた公園があるなんて!感動しました。
朝7時から開いています。木々に囲まれた癒しスポットかと。
門はあるけど無料の公園で、池の周りは結構アップダウンの多い公園で遊歩道が自然に近い感じに作られた道で凸凹してるので高齢の人は転倒しないように気をつけた方が良いかも。
早稲田の方から歩いていきました。あまり広くはないですね。高低差のある庭園でした。
名前 |
甘泉園公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5273-3914 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_03_00011.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

細川庭園と目白庭園の中間くらいの大きさで、散歩しながらのんびりするに居心地の良い庭園です。蚊が多いので虫除けが必要です。