東京の酒屋角打ち、聖地ここにあり!
地酒専門店 鈴傳の特徴
地下に温度別日本酒カーヴがあり、極上の日本酒が楽しめる。
立ち飲みスタイルで手作りおつまみと共に居合わせた人と会話を楽しむ空間。
嘉永3年創業の老舗角打ち、四谷の名物として皆に愛されている。
Kadouchi is the best. You can enjoy simple side dishes and sake while standing. I'm happy to be able to talk about various things with the person next to me while standing. You can buy your favorite sake at the store. The musical instrument Masamune was sold out.カドウチ最高。立ち飲みで、簡単な肴と日本酒を楽しめる。立ち飲みで隣の人と色々な話もできるのが嬉しい。気に入った日本酒は店舗で買える。楽器政宗は売切れだったけど。
有名な角打ちのお店です。混んでましたが、立ち飲みゆえ回転も早く、色々な客層の方々が入れ替わり立ち替わりで日本酒を楽しんでました。日本酒は品揃え良く、値段も良心的です。定番のツマミを少し頼んで、頂きます。オーダーしてセルフで運ぶので、日本酒は少し飲んでから運ばないとこぼれます。
一杯目から日本酒はなー!って思って今まで行ってなかったけど、瓶ビールあります!550円と割と安かったし!お酒に合うつまみ、しかもなんだか家庭的なやつ!とても癒される!単なる明太子も日本酒にとても合うし、里芋の煮物も美味しかった!また行きます!
立ち飲みの名店です。開店は5時で、水曜日5時20分頃到着したら、テーブルもカウンターも4分の1ほどは空いていました。ただし、6時になるともう満席でした。水曜だったので十四代(1200円)がありました。初めて飲むと、しっかりして重いですが、白ワインのように香り高かったです。
四谷界隈で純米酒なら鈴傳。その鈴傳に併設される立ち飲み屋さん。20時頃までの開設です‼︎
東京を代表する角打ち店。店舗自体は江戸時代創業。
東京で美味しいお酒に出会える酒屋の1つ。東京でなかなか出会えないお酒を定価で手に入れられるのは最高です。店の一角には本格的な角打ちがあり、こちら目当てでも十分満足です。憧れの銘酒をリーズナブルな価格で味わうことができます。簡単ではありますが、ツマミもあるので(刺身や玉こんにゃくなど)、その点も良し良!
立ち飲みのお手本のような店。混んでて並ぶこともあるが、長居する無粋なお客さんもいないので回転が早い。
大好きな角打ち。ただしベロベロに酔うので注意。作り置きは1皿400円か450円で、全部売り切れると缶詰が並ぶ。オーダーの都度会計で、現金のみ。氣に入った銘柄があれば、帰りに買って帰ることもできる。今は地下の冷蔵庫に入れないことがあるので、お店の方に言って出していただこう。
名前 |
地酒専門店 鈴傳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-1777 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

老舗角打ち。一応瓶ビールもありますがここは日本酒でしょうカウンターからお惣菜と日本酒チョイスしてキャッシュオングラス並々一杯の日本酒が美味しいいつも常連さんで賑わってます店内も昭和レトロで居心地良し。