紀尾井ホールの素晴らしい響き。
紀尾井ホールの特徴
中編成のオーケストラや室内楽に最適なホールです。
音響効果が非常に良く、どの席でもバランスが取れています。
素晴らしいシャンデリアが印象的で優雅な雰囲気を醸し出します。
スタバレコンサート本当に最高すぎた😭まさか作者のエリック氏が来日してるなんて会場大歓喜😂演奏もずっと聴いていたい位心地良くて改めてこの作品が大好きだなと実感しました🐓最後のジュニモイベントの曲からのメインテーマに移る所で感動でうるっときてしまった🥹また日本でイベントする時は絶対参加する!そして次回はアレックスのテーマ曲もやってください🏈笑。
音響に優れたホールで、どの席でもよいバランスで聴くことが可能(2階席がより良いのは言うまでもない)。演奏側からはキャパ以上に響きすぎる?傾向もあるたも、発音や最大音量のコントロール等の細心の注意が必要!
ちょっとしたコンサートで訪れました。音響はなかなか良いのではないでしょうか?この暑いのに開場まで外で待たされましたが、それはホール側の責任ではなく、ホールを借りた運営サイドの問題だと思います。ただ、椅子は少し古さが目立つかなぁ…他のコンサートホールには、かけ心地の良い椅子に置き換わったところが増えているので。
数年前から4階のホールへ、落語を聞きに訪問しています。普段は気づきませんでしたが、迎賓館、新宿方面の景色が綺麗でした。奥に自販機(現金のみ)があります。
紀尾井ホールの Bar Corner で赤ワインを賞味しながら、ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番「アメリカ」の余韻に浸ってます。紀尾井ホールは初めての訪問です。1階左側の高床桟敷席のチケットが取れ、ステージと観客席・円柱状の装飾柱・豪華なシャンデリアを見渡す事ができます。高級感ある重厚なホールです。そろそろ20分の休憩も終わります。後半はブラームス:ピアノ五重奏曲などの演奏です。
客席数に対して、ホール外のスペースが心なしか狭い気がする。クラシックギター1本のコンサートを聴いたが、ちょっと客席広すぎな印象。雰囲気は、大変良い。
四ツ谷駅から、徒歩で7〜8分。遊歩道を歩いていけば、あっという間の距離だった。音響が素晴らしく、音楽を聴く為のホールだと感じた。
今回で3回目だが、割合好きなホールだ。駅から歩道の狭いところを歩かせるので雨などの場合はイライラすること、トイレや幕間のバーへの導線、2階に上がる階段が安全帯さくやバリアフリーが不十分、また係員はコロナ対策として終わった後で二階から出るように指示はアナウンスで流すものの実際は誘導しないので一階から流出して混雑が起こるなど、あまり運営能力は高くない課題が見える。また、バーで見た水のペットボトルはこんなに小さいものをよく売るなというサイズ。最も大きいと凶器になるとか飲み干せないなど議論はあるのだろうが、バーのコーヒーの味は至福の音楽をぶち壊しにする。そういうとこだぞ、サービス業って。とはいえお気に入りの理由は2階の席がぐるりとホールを取り巻き演者をよく見えること。正面からだとハンカチを椅子の後ろに置いてるの気がつかないが、ここからだと弓がどんなふうに切れたのかとかボーイングがよく見えて参考になった。
素晴らしい響きのホールですね!欲を言えば、ロビーが狭いので、休憩時間に会場外まで出ないとリラックスできないですが、それは仕方ないですね。
名前 |
紀尾井ホール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5276-4500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大きな編成のオーケストラには向いてませんが、中編成のオーケストラや室内楽、ピアノ独奏等の演奏会にはとても良いホールだと思いました。個人的にはフルオーケストラ作品が好きなので名前は知ってて有名なホールですが、東京在住36年で2024年12月に友人から誘われ初めて利用。都心のど真ん中にこれ程美しいホールが存在してた事を知らなかった事を今更ながら知り、もっと早くにここでの演奏会を体験したかった。今後、興味深い演目が有る時には又行きたいと思ってます。尚、今回は結構お客様の入りも良かったせいか休憩中の(男性)トイレ利用時、長蛇の列が出来てました。ちなみに2階でしたが個室トイレ2、小トイレ10数個。私は急を要してたので1階まで降りたら多目的トイレがたまたま空いてたのでギリギリセーフでした。利用される方の参考になれば幸いです。