法曹界の夢、最高裁判所の重厚美。
最高裁判所の特徴
国会議事堂や国立国会図書館に近くアクセス良好です。
江戸時代の田原藩上屋敷跡地に立つ重厚感ある外観です。
日本国憲法施行に伴い1947年に設置された最高機関です。
🏚三権分立:司法の最高峰🏚三権分立。立法の頂点は国会議事堂、行政の頂点は首相官邸、そして、司法の頂点となるのが最高裁判所であろう。内堀に沿うように大きな敷地でもって建っている。「静粛に」、その緊張感は門前にまで届いている。
最高裁判所を見学しました。建物前の駐車場?では写真が撮影できます。建物内は大法廷以外の撮影は禁止です。大法廷内部は、重厚な造りで吹き抜けの天窓はなんとも威厳のある感じです。大法廷の裁判官席の後ろには太陽を模した掛け軸が、傍聴席後ろには月を模した掛け軸が飾られています。小法廷の見学はできません。大法廷では年間4~5件の裁判があるそうです。
夜に行きました。周りの桜がとっても綺麗です。この中で最後の裁判が行われていると思うと色々考えさせられました。
休日だったので傍聴はできませんでした。
巨大なコンクリートブロックのような外観です。国立演芸場に寄った際に通り過ぎました。どこが正面かも不明です。憲法判断の最終裁判所です。
傍聴に行きましたが正門からは入れず南門から入りました。中に入れてもらったあとに傍聴人バッチをつけ、持ち物をロッカーにいれて紙とペンだけ持ち込めます。スマホ等の電子機器はロッカーに入れます。そのあと金属探知機を通過したあとは誘導員の指示に従い、中はフラフラすることはできませんでした。地裁、高裁とは異なりかなりセキュリティは厳しいです。中に入ったのは小法廷でしたが、大法廷をギュッとひとつにした感じでした。もちろん中での撮影、飲食はできません。
江戸時代は三河の田原潘上屋敷が建っていた跡地に最高裁が出来た田原藩主の三宅氏から三宅坂の地名になった。
自分の案件の性質上、こちらで争うことは無いですが、近くまで来るといつも法曹界を目指したころの気持ちが(かすかに)よみがえります。威厳を感じる建物です。
重厚感のある作りとなっており建造物としてとして美しい。
名前 |
最高裁判所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3264-8111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

国会議事堂や国立国会図書館にも近い場所です。日本の司法の最高機関。東京都千代田区隼町にあります。この建物は、皇居の西側、有名な桜田門の近くにあり、国の三権の一つを担う重要な場所です。最高裁判所の建物は、その機能的な重要性に加え、モダンな建築様式で知られており、日本の司法の中心としての堂々たる存在感を放っています。周囲は緑豊かで、整備された公園や庭園に囲まれており、法の支配と自然の美しさが調和した落ち着いた雰囲気を感じることができます。最高裁判所は、日本の法律に関心がある方だけでなく、建築や歴史に興味がある方にもおすすめの訪問地です。