歴史を感じる日銀の重厚感。
日本銀行本店の特徴
日本銀行本店は辰野金吾の設計によるネオ・バロック様式の建築物です。
桜の名所としても知られる正門前の風景が非常に美しいです。
旧庁舎の内部見学は事前予約が必須で貴重な体験ができます✨。
貨幣博物館から見た日銀本店裏側に江戸桜通りがあります。日本橋界隈散歩で通りました。日銀見学で機会があればまた来たいです。
いつもNEW-Sで、上空からの撮影で見ている日銀本店ですが、偶然、大手町から日本橋の三越に行く途中に、カッコイイ建物なんだ?と、撮影してると日銀本店と分かりました。重厚な素晴らしい建物で、お天気も良かったのか。❢新婚さん二組が記念写真を撮影しているのも納得でした。
昨日の日本橋室町のビルでの出張帰り、東京駅迄歩いていたら、『日本銀行』がありました。びっくりして、写真を撮ました。建物が今の日本のものと違ってがいて、古いけど威厳がありました。
事前予約必要ですが、旧庁舎の内部を見学できます!中々見応えあったので関心ある方は是非。
日銀本店日本の経済の屋台骨【日本銀行】とても趣きがあり重厚感を感じる歴史的建造物です🏛正門前が桜の名所と言う事で訪問しましたがʚ🌸ɞ外観と桜の対比がとても素敵です🏛ʚ🌸ɞまた来年まで見られない桜の隠れた名所は都心にいるのにとても得したような発見です🏛ʚ🌸ɞ
・日本銀行1877年(明治10年)に起こった九州の鹿児島県の士族(旧武士)による反乱所謂、西南戦争の費用を捻出するため、明治政府は沢山のお金を発行しました。しかし、発行し過ぎたため、お金の価値が大幅に下がってしまいました。そこで、お金の価値を守るために産まれたのが中央銀行たる日本銀行なのです。・日本銀行とは?お札の発行、物価の安定、金融システムの安定です。又、日本銀行は預金を受け入れたり、お金を貸したりする普通の銀行と同じことをしますが、大きく違うのは、一般的な我々個人や、会社企業と取引しないです。では誰を相手にするかと言うと、一般の銀行、金融機関や日本政府を相手にする銀行なんです。・日本銀行が、一般の銀行・金融機関と異なっている点。日本銀行は、日本で唯一お札や貨幣を発行出来る銀行です。その証拠にお札には「日本銀行券」と書かれているはずです。一般的な銀行・金融機関は、日本銀行に口座を持っていて、日々一般的な銀行・金融機関も日本銀行とお金の取引を行なっています。日本銀行は、日本政府ともお金の出し入れを行なっています。例えば、我々が日々納めている税金は日本銀行の口座に集まり、公共事業の代金や、老後の年金、国債も日本政府が持っている、日本銀行の口座で行ないます。・実は、お札には寿命がある⁉お札は日々市中で出回っています。しかし出回っているということは、当然傷んだり、黒ずんできたりして、いつかは使えなくなります。一万円札で4年〜5年。千円、五千円札で1〜2年ほどで寿命が来てしまいます。そこで、毎年毎年お札を発行して、各銀行・金融機関から集まったお札を新しいものに交換して、特殊な機械により裁断されます。刻まれた紙幣はリサイクルされ固形燃料や、住宅用建材に生まれ変わるのもあるそうです。・物価の変動1年を通して物価、モノの値段が上がったり、下がったりする時があります。その時に民間銀行との間で国債や、お金の出し入れや金利の水準を調整することがあります。これを「公開市場操作」をして経済活動を活発にしたり、物価を活発にもしくは物価を落ち着かせます。これは日本銀行が行なっている「金融政策決定会合」により決まります。・見学ツアーツアーには2パターンあり、予約なしの30分コースと、日本銀行ホームページから事前予約する1時間コースがあります。まずビデオ鑑賞10分と館内見学50分ですが、本当にあっという間に終わります。最初に2階から見学し、地下の大金庫から、1階に戻ってくるコースになっています。事前予約は90日〜1週間前までに、本店ホームページ見学予約サイトから申し込み、申し込み完了と予約コードのページをスクリーンショットして、見学日まで大切に保管してください。見学日の開始時間15分前に西門、見学入口が開きます。そして警備員の方が申し込み確認用紙で、そのスクリーンショットした予約コードの確認を行ないます。確認後、今度は日本銀行職員の方から身分証明書の確認を求められます。運転免許証、マイナンバーカード、本人の写真付きの保険証、パスポートを必ず用意してください。最後に手荷物検査もあります。危ないものは持って来ないでください。・設計者旧館は、辰野金吾。新館は、長野宇平治。アクセス東京メトロ銀座線、半蔵門線、三越前駅より徒歩2分です。
日本橋三越本店さんの裏と、三菱UFJ銀行、三井住友銀行さんの『江戸桜通り』交差点(小)の一角に有ります。いつも静寂です。入口は、神田方面側に有ります。三井タワーの裏手です。
日本銀座重厚感がありますよね。
日銀に用はありませんが、通りすがりに。本館/旧館、新館共になかなか趣きと見応えのある建物なので、またも通りすがりですが再防しました。予約すれば見学も出来るようです。
名前 |
日本銀行本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3279-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小切手換金でいきました建物内は撮影禁止で、警察の方かな?が窓口まで案内してくれます金属探知機もあります中も凄い天井と格式高いホテルの人がいない感じで思わず声がでました窓口の向こう側は沢山事務のかたいらっしゃってますけどねなんかいい経験でした。