出世の石段で感じる風。
出世の石段の特徴
出世の石段は全86段、傾斜37度の急な階段が印象的です。
愛宕山は江戸時代からの名所で、東京23区内で唯一の天然の山です。
鳥居をくぐると清浄な空気が流れ、心身をリフレッシュできます。
周辺は、工事のバリケードで囲われていましたが、階段のところは空いていました。遠くから観ると、ちょっと引くぐらい急勾配に見えますが、登ってみると7,80段で見た目程キツイことはありませんでした。それでもこの階段を馬で駆け上がろうとは思わないなぁ…。
かなり急な階段。傾斜40度だそうです。86段の石段。登りきれば仕事運、出世運アップ。息切れしながらも登りきりました。振り返るとかなり高いのがわかります。ご利益ありますように。
福岡に住んでます。約10年前に千葉に単身赴任してました。その時は毎年、正月にお参りに行き。2階級昇進。福岡に戻って昨年、東京に行く用事があった際にお参りに行き、今年、更に1階級昇進。お参りに行くと、なぜか昇進だったり、昇給が良かった。たぶん、ご利益あると思います!
こんにちは。家の近所に愛宕神社という素晴らしい神社があるので、ぜひご紹介したいと思います。まず、神社に入るとすぐに感じるのが、静かで清々しい雰囲気です。周りは大きな木々に囲まれており、特に春には桜が満開になり、秋には紅葉がとても美しくなります。自然が豊かで、散歩するだけでもリフレッシュできる場所です。愛宕神社は歴史が深く、境内にはいろいろな歴史的な建物や彫刻があります。それぞれが興味深いストーリーを持っていて、見ていて飽きません。ちょっとした歴史探訪の気分が味わえますよ。また、この神社は「火難除け」や「商売繁盛」のご利益で有名です。参拝する人が多く、みんな真剣にお願いしているのを見ると、ご利益がありそうな気がしてきます。私も毎年、初詣には必ず行っています。さらに、愛宕神社ではイベントも多く開催されており、地元の人たちと一緒に楽しめます。新年の初詣や夏祭りは特に盛り上がり、屋台なども出てお祭り気分を満喫できます。総じて、愛宕神社は自然の美しさ、歴史の深さ、ご利益のあるパワースポットが一体となった、とても魅力的な場所です。もし機会があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。きっと気に入ると思いますよ。
「出世の階段」の看板を観たら登るしかないって気持ちになり登り始める。最初は勢いがあったが段々とペースダウン。半分ぐらい来たところで、ヒール履いてることに気が付く😓落ちたら死んじゃうかも!!しかもここで死んだら沢山の人に迷惑かけてしまう。と言うことで手すりにお世話になりつつ登りきりましたが出世するには一気に登らないと駄目なような…
東京散策中、有名過ぎる愛宕神社出世の石段。出世の石段登らないでここ立ち去る事は出来ない。夜で肝試し?暗いし石段急やし一人やし怖かった。上まで登ったらそこには噂の福猫ちゃん。遭遇したら幸運が訪れるそうです。凄く励まされた頑張れってありがとう。ごめんね、ご飯も何も持って無くてお腹空いてたんだよね。
暑さの中階段を上がり気持ちのいい風と、パワーを頂きました。御利益のあるカキ氷(限定)を食べたかったのですが、量的に残す事を考えて冷えた甘酒を頂きました。一通りお参りし、お守りとおみくじを頂いて帰りました。気持ちの問題ですが、元気頂きました。有り難う御座いました。
出世の石段ということで、お参りにきました。段数は100段もないですが、かなり急です。途中から怖くなり手すりを持ちながら登りました。下は最初から手すりを持ちながら慎重におりました。階段の段の高さやそれぞれ異なり、足の踏み場もフラットではないので気をつけて登りましょう!
愛宕山は23区で一番高いと言われますが、箱根山のほうが全然高いです。箱根山は築山でこちらは自然山として一番だそうです。女優の杏さんと東出さんが挙式した神社でご利益があるのかよくわかりませんが、三が日、1/3午後にたまたま通りかかったからのぼると長蛇の列。奥の駐車場まで延々と続き、4時間並んで参拝しました。食後の散歩で通りかかったのに参拝が終わる頃には暗くなってた。出世の階段が有名で、手すりに触りたくない昨今、中々急な階段は迫力がありますが、上がると結構広くて驚きます。帰りは出世の階段を降りたらだめなので、横の坂道かエレベーターから。
名前 |
出世の石段 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

出世の石段は、東京都港区愛宕にある愛宕神社の参道に位置する石段です。江戸時代から続くこの石段は、出世のご利益があると言われています。石段は、朱色の鳥居と狛犬の間を抜けて、急な坂を上っていきます。出世の石段は、その名の通り、出世のご利益があると言われています。江戸時代には、多くの武士が、この石段を登って出世を祈願したと言われています。また、出世の石段は、火防の神様としても信仰されています。江戸時代には、火事から町を守るために、多くの人々が参拝したそうです。頂上には、愛宕神社の社殿と、鯉が泳ぐ池があります。