スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
唐銅蓮葉型手洗水盤1対2基 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
「文京区:唐銅蓮葉型手洗水盤1対2基」2024年9月に訪問しました。このような手水にもエピソードがあって興味深いです。【説明看】この手洗水盤は、江戸幕府五代将軍徳川綱吉 公の御生母桂昌院殿一位尼公より御寄進である。當山の縁起伝承と明治末期から昭和初期の鋳金家・金工史家香取秀真 氏の調査記録に、元禄十年(一六九七)頃に鋳造され、江戸鋳物師椎名伊豫良寛 の製作と記載されている。この手水舎は、江戸時代後期に刊行された「江戸名所図会」にも描かれており、江戸元禄期から明治大正期には當山境内の湧水を利用する大変珍しい自噴式手水水盤でした。この度、篤信の御方より浄財を寄進賜り改修復元する事が出来ました。元禄期より観音さまの加護を求め、この参道を歩む大勢の参詣者に親しまれた手水水盤にて心身を清め、御本尊さまへお参り下さい。