映画『天気の子』の聖地巡礼!
朝日稲荷神社の特徴
中央区銀座大広朝日ビルの屋上に鎮座する稲荷神社です。
映画天気の子のモデルになった神社として人気があります。
東銀座駅から徒歩数分のアクセスが魅力のスポットです。
中央区銀座大広朝日ビル8階屋上にある御稲荷様。東京銀座にはこの様なビルの屋上にある小さな神社がいくつもあるそうです。名前が似ている隣の銀座朝日ビルをお間違えないように。エレベーターで7階に上がりそこから外の階段を上がった8階屋上に神社があります。小さいながらも鳥居や手水はしっかりあります。ビルに囲まれた屋上に神社があるのはなんとも不思議な光景です。ビル1階外にも拝殿があります。この神社で忘れてはならないのが、新海誠監督作品『天気の子』の聖地だということ。廃ビル屋上にある小さな神社のモデルがこの朝日稲荷神社なのです。私が参拝に来た時はアジアからの外国人観光客の方が本格的なカメラを手に神社に来ていました。海外からも聖地巡礼に来る方がいるとは流石新海監督です。
雑居ビルの屋上にある本殿。1階に遥拝所がある上で、屋上の本殿が公開されているのは珍しい。銀座のビルとしては低い部類ではあるが、それでも風は心地よい。
映画「天気の子」に登場する神社のモデルになったとも言われています。また行きたいです。
本殿は雑居ビルの屋上にあり、本殿にいくにはビルの外階段を登らないといけない。東銀座という都会にある点を含めて『天気の子』のような雰囲気です。
天気の子のモデル地巡りの1つ。エレベーターで上まで上がったところにぽつねんと存在感あるお社。近くにベンチがあるので、座って順番待ちができる。2019/08/26 日本旅 TOKIO編。
映画天気の子巡礼地。ここなんだって場所にあります。銀座のミツバチが水を飲みにきてますが刺されることはありません😊
神社や、お寺等は( ´ー`☝️)⑤ですっ☺️🤟
東京都中央区銀座3丁目共同ビルの1階に拝殿、屋上に本殿を構えるお稲荷様『朝日稲荷神社』さん。朝日稲荷神社は、東京赤坂の日枝神社の兼務社。映画「天気の子」の予告動画に朝日稲荷神社本殿がモデルとみられるシーンがあり、聖地としてこの頃一部で脚光を浴びているようですw街中稲荷で有りながらも防犯対策されており、1階拝殿の参拝時間は07:30~17:00の間、この時間以外はシャッターが閉まっていますw屋上本殿も参拝時間が09:30~19:00となっており、この時間以外は屋上に上る非常階段の戸が閉まってますw●社名:朝日稲荷神社●住所:東京都中央区銀座3-8-12●御祭神: 宇迦之御魂神(伏見稲荷大社主宰神)●由来:・創建年不明・1855年、安政大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没。・1917年、銀座を襲った大海嘯によって、三十間堀より霊体が顕れ、建築業館岡其が当地に奉安。・1923年、関東大震災後、銀座三丁目町会により社殿建立。・第二次世界大戦時、社殿焼失。・1952年、社殿再建し、宗教法人朝日稲荷神社となる。・1983年、隣地の大広ビル改築にともない、共同ビルを建築するにいたった。ビル一部の1・2階を吹抜け拝殿とし、本殿を屋上に安置したが、パイプにより大地につながり、拝殿での参拝が本殿に届くよう工夫されている。●御朱印:・初穂料500円にて御朱印を拝領・御朱印受付時間:平日09:30〜15:00・現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため社務所が不定休。・参拝も平日のみ。
ビルの屋上に鎮座する小さな稲荷神社です。1階に拝殿、屋上に本殿が祀られています。ビルのエレベーターにて8階まで上がり、階段で屋上に行けますが8階が非停止の場合は、参拝できませんのでご注意ください。
名前 |
朝日稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

屋上にある稲荷様に参拝。カラフルな御朱印を書き置きで頂きました。