佃島のレトロな湯、心和むひと時。
日の出湯の特徴
ぬるま湯、普通、熱い湯の3つの浴槽が魅力的です。
佃島の昭和を感じる、歴史ある銭湯です。
住吉神社から徒歩圏内に位置しておりアクセス便利です。
日の出湯 中央区佃島沢山のマンションがありながら、多分ここは近隣のシニアしか来ないんだろうな、感じの銭湯です。サウナは復旧することもなく物置き、水風呂は需要がないのか張ってない。脱衣場には送り込みの分厚い未開封の広報誌の数々。お客さんはハッピが似合いそうなおじいちゃん。滅多に一見来ない、なんだか限界集落の銭湯みたいです。その分互いに人情厚く、お湯は熱い銭湯でした。
平日20時半頃伺いました。入口は男女で分かれたスタイルの銭湯でした。入口入って真ん中に番台があります。脱衣所ですがロッカーは小さめです。常連の方が3名ほどおりました。ドライヤーは有料です。浴室はカランが20基弱ほど、ボディーソープとリンスインシャンプーは3セットほどありました。浴槽は温度ごとに3種類に分かれていました。高温と中温のお風呂に差があまりなかったですが入れないほどではなく熱くて気持ちがよかったです。サウナ室が物置、水風呂に湯がないなど全体的に古さも目立ちました。
佃島の昭和を感じる、日の出湯に2回目のトライでした。妻と息子の嫁も日の出湯を共有出来たので良かった❤️
佃・住吉神社近くにある銭湯。普段は午後3時から午後12時まで、木曜日定休だが、元日は午前9時から12時まで営業しており、新年の初風呂を楽しむことができるのが嬉しい。
ぬるい、普通、熱いお湯の3つあって、熱湯はかなり熱いくて座れませんでした。ぬるいお湯は常連さんがじゃんじゃんお水を入れてくれて気持ち良く入れました。常連の方々がとにかく親切で優しくて、是非また行きたいと思います!
ビルの入口から男女が別となっています。下足を片付け、中に入ると券売機が有り、カウンター式の番台があります。番台前は一人が通れる幅しかありません。いつものように、営業歴を聞いたところ「バイトなのでよくわからないが、40年ぐらいかな。」との回答。すると脱衣場から常連さんが、「子供の頃から来ているので、70~80余年前からだよ。」との返答が。(20211128)流石は佃人情。暖簾をくぐり、脱衣場に入るとロッカーが壁側、仕切り側、番台側の3つに有り、30以上有るので、浴室内との人数とつり合いがとれないかな。さて、浴室は天井、仕切り、壁、床と白を基調として、カラン台と湯舟上部が小豆色で、タイルには水玉模様が入っています。湯舟は仕切り側に4つ有り、手前から順にぬるい(2人、電気、40度)、中かん(3人、座ジェット2、43度強)、あつい(4人、43度、給湯口有り)、未使用、サウナ(休み)で、使用されている湯舟は底で繋がっていて、中かんは20センチ深く、あついは半身浴ができるように一段高いタイルが設置されています。投稿者は、中かんの湯舟が一番熱く感じ、浸かっていると指先がジンジンと感じました。(これは、お茶の水からウオーキングしてきて、浸かったから?でも、この湯温ちょうど良いと思うのですが。)カランは湯を水で調整する使い勝手の良い温度です。なお、湯舟の反対側にカラン4島が有り、かけ湯、上がり湯が混んでいると難儀です。シャンプーやボディーソープは、カラン台上に設置されています。ビル銭湯のため、飾りなど無く、天井も高くはありません。しかし、先に書いた常連さんの一声など、人情味を感じました。
静かな住宅街にある素敵なお風呂でした熱い風呂好きにはたまらないんだと思いますぬるい、中間、あついと分けられてますが、若造の私にはぬるいで熱かったです(41度超)
中央区懐かしいなと思いチャリで。夏の快晴の中出かけるも、銭湯入る頃にゴロゴロと。猛烈なゲリラ豪雨と稲光⚡と強風。じいさん達とすげえなぁなんて言いながら時間つぶしがてら長湯する。上がって、晴れ待ちしてたら新規のお客さんが!雨やんだよーの一言で皆帰る。自転車は倒れ、乗り出すもまた雨。築地交差点で雨宿りする、夏の思い出。
月島駅からは歩いて5〜6分ほど、佃島の中にあるマンション銭湯です。勝どき、月島、佃島近辺は昔ながらの住宅と高層マンションが隣り合っていて混沌とした雰囲気。手前には朱塗の欄干、擬宝珠が乗った橋があるのも良いですね。角ばった煙突と緑色の雨よけが目印です。入り口から男女が分かれている造りは珍しいのではないでしょうか。自動ドアを開けると少ない下足箱、ガラス戸のすぐ向こうに番台が見えるほど狭く、券売機なんかも年季を感じます。脱衣所も浴室も狭め。椅子とロッカーの数は十分ですがものを置く台は少なかった。浴室は入って右手が洗い場で、シャワー付きのカランが18ヶ所。ただ隣とのスペースが近いので混んでいる時はぎゅうぎゅうかもしれません。浴槽は手前から「ぬるめ」「中かん」「あつめ」、それに水風呂がありますが、サウナがお休みのためか冷水は張られていませんでした。ちなみに「あつめ」で43〜44度くらいでしょうか。板橋区赤塚の「岩の湯」と同じくらい。これと水風呂の交代浴ができたら最高でしょうね。洗い場に戻って、冷水を洗面器に溜めて頭から5〜6杯かぶるといい感じ。ご近所さんも仲良さげの地元の銭湯ですね。6月中旬の夕方に訪問。外に出て、夕涼みがてらすぐ近くの住吉神社をお参りして帰ります。
名前 |
日の出湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3532-1629 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

熱い湯が苦手な人は苦戦するかも。一番温度が低め浴槽は電気風呂で狭め水でうめると一部の常連さんが文句いうとの投稿も目にしたが、人が少なかった時間だからかもしれないが、いつも来てそうな人がガンガン水でうめてました。一番熱い浴槽は、体が冷えてたからかもしれないがちょっと火傷したかな?と思うほどだった。