子供と楽しむ水辺の宝庫。
都内で魚やカニ、アメンボなどが捕まえられる貴重な場所の1つです。虫除けスプレー必須です。周りに自販機もないので飲み物はたくさん持っていきましょう。※生態系保護のため、捕まえた生き物は観察してもとに戻してあげました。
【感想_✍】休日の午前中に来ました。今回、かいぼり体験から荒川の自然を守るボランティア活動に参加してきました。元々2コート分の野球場だった土地を、地元の方々が子供たちに自然と触れ合える場所を作りたいという想いからできたみたいです!(´▽`)台風等の雨風や池の形状から、定期的に土を掻き出す必要があり、それがヘドロとなると逆に環境汚染となってしまうとのこと…それで今回の活動になるのかと納得しました。人工の池ですが、たくさんの生き物達が住み着いていました!中には、黒鯛や雷魚といった大きな魚がいるそうです。河川敷の水辺ですが、近くに仮設トイレがあり、水道には不憫無いと思いますが、自動販売機などは無いので予め持っていくことをオススメします💡ベンチなどもないので、休憩等を想定するとレジャーシートは必要かなと思いました💡お近くまで来られた際は、是非1度、足を運んでみてください!!!【ボランティア活動】公益財団法人 日本生態系協会荒川知水資料館「かいぼり体験~荒川の自然を守るボランティア~」※投稿許可承諾済ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上、参考になれば嬉しいです💡お役に立てば高評価とフォローをして頂けますと大変励みになります🙇♂️!リストへの追加やシェアにもご活用ください🌱他にもたくさん、現地の情報をシェアしていきますので、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)mーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地域の方の努力で自然環境が保全されています。素晴らしい活動だと思いました。
子供が遊べる水辺水生生物が保護されている。
のどかで、夕暮れ時は京浜東北線の電車の音を聞きながら郷愁に浸れる。
名前 |
北区 こどもの水辺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3908-9275 |
住所 |
|
HP |
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/pdf/Part29_H26/H26_ippan_03.pdf |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

穴がぽっかり空いてるところにスルメイカなど突っ込むと蟹がとれます 子供連れていくとよろこびました。 用水路では小さな魚もとれます。