親身な看護師と健康フェア。
千葉県済生会習志野病院の特徴
健康診断の際、親切な看護師さんが確実にサポートしてくれました。
地元の眼科医への通院を推奨し、受け入れが難しくなっていますのでご注意を。
充実の健康フェアで子供から大人まで楽しめるイベントを開催しています。
健康診断の予約をした際に確認の電話の対応をしてくれた看護師さんがめちゃくちゃ親切でした。検査当日、看護師さんや先生方も優しくて、検査技師の先生方も入念に調べて下さり終始安心できました。
ちょうど一年前脳炎で緊急入院しました。三日間意識がはっきりせず、当初は後遺症の可能性も否めない容態でした。毎日が不安でしたが、担当してくださった先生、看護師さんたちの親身な診察治療、温かいお気遣いが励みとなり、お陰様で順調に回復し、元気で毎日を過ごせています。一年後の今、この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました😊
初めて来ましたが、緊急性がないため予約して再来してくれとの事でした👊
本日は(4月5日)、会社の健康診断でひっかかってしまって一度、病院で再検査してくれ!って事でこの病院に来ました。自宅から近いし駐車場も広いし前から機会があれば行きたいなぁ~…って思っていたトコロでした。渡りに船?って感じで行きました。(外来です)入り口入って左側に消毒スプレーと体温を測るディスプレー的な?機械が有りました。待ち時間が長い!!(週始めの月曜日)まぁ~、週初め…特に混むって事で覚悟して行きました…。どこの病院でもそうですが…。やっぱり混んでました。ソーシャルディスタンスを保つ為、待ち合い室は1つ空けでした。その為か?立って待っている人もいました。先生は若い先生…!?が親切u0026親身になっての対応は私的には◎♪♪!病院内に食堂u0026コンビニ(1階)に有り。清算の待ち時間もイライラするほどでも無かったし私が会社に提出する為、こうして欲しいって伝えたら迅速に対応してくれました。こういう事が一番大事だと思います。バスも、ひっきり無しで来てました。あと車で行ったら駐車する時、注意が必要です。車止めが無いので駐車する時は後ろを、しっかり確認しましょう。
コロナ対策のため入口で検温、手の消毒をしてました。桜がキレイに見れます🌸駐車場を逆走している人がいるので、気を付けて下さい。喫煙所もあります。
毎月一回血液内科に外来に行ってます。採血で失敗されて何回も刺されるの以外は良き👌
2020年9/9に糖尿病の定期検査の為に車で病院駐車場に停め、診察後診察後の会計を済まして駐車場を出る時、駐車場の精算機の液晶表示が非常に見えづらく、いつも通りに100円入れたがゲート開かず、更に300円を続けて入れても開かず、後ろには出る車が詰まってきたので1000円札を入れたら300円の釣銭が出てゲートが開いた。あわてたので領収書ボタンを押し忘れ、一旦駐車場から出て路側に停車して病院の係員に事情説明しても無視され、通院駐車の正規料金100円~200円のところを1000円もふんだくられた。病院規則では駐車場券は最後の会計の時に係りの女性事務員がカードチェック機でサービス料金にしてくれるが、事務員のチェックの有無が我々患者側には見えず、過去3年で3度目のぼったくりになつた。皆様も駐車場の出口清算時には必ず領収書ボタンを押してください。病院は綺麗で先生方も優秀だが、会計清算書提出するとき、必ず駐車場カードを機械チェックしたかをご確認くださいね。
千葉県内の病院の評判は長年の看護師経験から大体把握していますので、骨折した母をこちらに転院させたく私が希望し受け入れて頂きました。前医とは大違い。規模も大きく急性期の病院なのでとても忙しいですが、細かなところまで行き届いています。入院時の検査で肝臓の機能が著しく悪くなっていたようですが、すぐに対処して頂いたお陰で予定通り手術も受けられました。痛み等、苦痛症状にもきちんと対応して頂けるので母がとても穏やかになりました。このまま前医に入院させていたら母は亡くなっていたかも…。主治医の荒木先生、病棟スタッフの皆さん、本当に感謝です。前医では採血や点滴も何度も失敗されあちこちアザだらけで虐待されたかのようでしたが、こちらでは一度も失敗されない、皆上手だよ、と母が笑っていました。母が苦痛少なく過ごさせて頂けたら娘としてはそれが何よりです。手術創が良くなり次第、次はリハビリ病院転院となりますが、歩けるようになったら一緒にお礼に伺いたいですね。本当にありがとうございます。
何度か入院したが 看護師さんも先生を 面倒見よく見てくれた。
名前 |
千葉県済生会習志野病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-473-1281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

数年前にクリニックからCTのオーダーが出され当院に行きました。今だから書きますが、親の付き添いで来ていた息子さんかな?ロビーで、自立歩行が出来ない外来患者さんと体が接触し、その場で土下座を要求、ロビーで喚き散らす。見かねて、体当たりして喧嘩を買ってみた。県警さんの登場!広域さん一番乗り、所轄さん、交番さん、ミニパトまで…1ダース対応…お土産で所轄に持って帰ったら?に一番めんどくさいタイプだから嫌だ!だと(笑) 以前にも院内で家族喧嘩で、警察沙汰があったらしい。しかし、事務方は傍観しているだけでした。巻き込まれたおじいちゃんとおばあちゃんが可哀想でした。側から見ていて悲しすぎました。