関東一遅い酉の市、神社の隠れ家。
大鷲神社の特徴
街の中にひっそり佇む、森に囲まれた神社です。
安食の酉の市が開催される、関東で珍しい神社です。
11月の終わりに訪れたくなる、特別なイベントが魅力です。
街のなかの小高い森にあるお社。きつい階段は大鷲神社直行、緩い階段は魂生神社経由で社務所脇に上がれます。腰膝の調子に自信のない方は緩い方へどうぞ。凄いモノも拝めます。肝心の大鷲神社境内はこじんまりとして、参拝される方もぼちぼちといった感じですので、のんびりお参り出来ました。本殿の彫り物、素晴らしいですね。社務所に人が居られない、と思ったらチャイムのボタンがあって、すぐに来て下さいました。御朱印も丁寧にお書き入れ頂きました!ちなみに栄町御朱印巡りが開催中だそうですので、ご興味がある方はどうぞ。(パンフレットを貰えます。参加されている神社の位置、駐車するところ等、結構丁寧に案内されています)
いつも別の神社に向かう途中、近くを車で通っていました。大きな看板が見え小さな岡の上にあるのできっと昔から慕われてきた神社なんだろうと思いました。駐車場は広いです。12/3と4にはお祭りがあるのでその時は屋台が出るそうです。神主さんは気さくでとても良い方です。この安食という地域がどのように生まれたのか詳しく教えてくれました。もっともっと参拝者が増えて良い場所だと思います。しかし、拝殿に向かう階段は正面はキツイです。段差が高い。右手から上がりましょう。拝殿の彫刻は本当に素晴らしいです。近くにある駒形神社も是非、参拝してみてくださいね。
なにをきっかけにしてたのか忘れましたが、こちらの大鷲神社様で「関東で1番遅い酉の市(安食の酉の市)がある」と知ったのが11月の終わり。すぐさま神社様に「2022年の開催は?」とお問い合わせし、12月最初の酉の日:2022年12月10日を中心に三日間開催予定とご教示いただいたので、その日に、空いていそうな時間帯をねらって参拝してきました。お賽銭箱の木彫「鷹」がシビレるほどのカッコよさ!♥あと、御朱印も!じぶんはコレクターではないのでいただきませが、なかなか見ごたえのあるステキな御朱印でしたよ~帰宅してから復習みたいにいろいろ調べてたら、みごとな木彫が本殿の随所にあるとなことなので、お祭りのないときに改めて参拝にお伺いしたい!電話のお問い合わせで神主様から「熊手屋さん等、露天商の出見世が入るので神社の駐車場は使えなくなるので、代わりの駐車場などは栄町のホームページで情報を確認して」ともご教示いただけていたので助かりました。空いていそうな時間帯をねらっての参拝でしたが、人出は想定内ながら、それなりに。出見世の熊手にも心惹かれつつ、参拝したところ神社様でも小さな熊手を¥1,000で授与いただけたので、生まれて初めての「酉の市の熊手」は大鷲神社様からのものになりました。酉の市の出見世は、熊手だけじゃなく、たこ焼きや回転焼きとかお好み焼きとかお面屋さんや、市民のかたの生産物とか、いろいろあって覗きながら歩いて楽しかった。丹波黒豆系な「どら豆」というプリプリ立派なのがあまりに美味しそうで、地産地消を愛する故、茹でたのと煮たのを購入。あと、焼き立てホカホカの焼き芋¥200も。どれも味が濃厚で美味しかったし、お値段もお得♥
名前 |
大鷲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-95-1760 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

しくった!後から調べたら面白そうな神社じゃん。ちん◯祀ってる。各地にある事は聞いてたけど見た事なかった。次は見に行こう。