亀山八幡宮の歴史を感じる。
山陽道石碑の特徴
亀山八幡宮の大鳥居の下に位置する歴史的な石碑です。
山陽道の起点を示す明治11年創建の名所です。
西側の終起点から楽しむ独特な風景が魅力です。
走到最高點,可看到不一樣的風景。
ここは、山陽道の西側の終起点です。長門国誌に「これ山陽道一番塚なり」と記されているそうです。この道碑は明治11年(1878年)に建てられました。亀山八幡宮大鳥居の右横(東側)に九州とを結ぶ「堂崎の渡し場」と呼ばれる船着場がありました。ここまで山陽道を歩いてきた旅人は船に乗って九州に渡り、九州から船で渡ってきた旅人はここから山陽道の旅が始まったのです。
名前 |
山陽道石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

亀山八幡宮の大鳥居の下にある石碑は、山陽道の起点を示す物で、明治11年(1878)に渡船場が新築された際に建てられました。山陽道は七道の中で唯一の大路で、播磨から長門までを貫く幹線道路をさすようになりました。かつて亀山八幡宮の石段の下は海で堂崎とよばれ、渡し場があり船番所が置かれていました。この石碑は堂崎にあったものだと考えされています。