妙福寺横の古き神社、彫刻の美に触れよう!
飯高神社の特徴
妙福寺の隣に位置する飯高神社は、全体的に歴史のある雰囲気が魅力的です。
古い本殿の彫刻と、透明感のある透かし塀が訪れる人を惹きつけます。
拝殿への参道は苔むした石段と竹林に囲まれ、特別な体験を提供しています。
古いけど立派な神社です。木の彫物がたくさんあり、まるでお伽話のようになっています。彫物の解説も添付されており丁寧でした。神社の後方には山道が続いており綺麗に整備され、気持ち良く散策できます。
妙福寺の隣にあります。飯高神社はかなりいたみがはげしく支えの丸太がしてあります。
飯高寺と一緒に周りました。本殿の彫刻が良いですね。
小高い岡の上にある神社 本殿を間近に見られるのと瑞垣が特徴的 彫刻も趣がある 大事に保存されて欲しい。
飯高檀林跡南駐車場のすぐ裏手から妙福寺を抜け、苔むす石段と竹林を上ると、拝殿へ。そこで帰ったらもったいないよ。拝殿裏の本殿にまわると地元の彫刻師が彫った実に見事な彫刻の数々を目にすることができる。本殿前にに入れること自体が稀なことなので感激した。どこか秩父神社にも似た雰囲気がある。田園風景とのコントラストも楽しもう。
朽ち果てた様子です。僅かにでも手が入ると天井絵が広く見てもらえる機会になるのでは…。
本の世界みたいな参道がよかったです。拝殿などはこのままでは朽ち果てそうです。周りの木々のせいなのかジメジメしてます。 修繕費もかかってしまうので難しいのでしょう。
飯高寺にお参りしたならば、飯高神社へのお詣りをおすすめいたします。表参道の石段もすばらしいです。裏参道もすばらしい。ぜひ歩かれることをおすすめいたします。神社の本殿は、瑞垣に囲まれています。関東では珍しいと思います。拝殿も歴史を感じます。丸太で支えられています。
表参道の石段もキツイが、裏参道も城山を回り込む形で長いので参拝には難儀する分、その価値は十分にある素晴らしい神社。現存の社殿は江戸時代後期のものらしく全体的に華美な彫刻が特徴的で、瑞垣にまで彫刻が及んでいるのには驚いた。更に驚いたのが、中門が開け放たれ、本殿を直近で観れること。最初は中門が壊れているだけで入ってはいけないものだと思っていたが、瑞垣の中に説明板があることで入ることが禁止されていないものだと分かった。これだけ間近で本殿を観れる神社は極稀なので嬉しい。有名な飯高寺の近くなので、神社好きな人はみんな参拝するべき。
名前 |
飯高神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-67-1266 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

千葉県にもこんなに素晴らしい神社があるんですね。派手さは無いですが瑞垣を有した本殿と拝殿からなる本格的なつくりで、いたるところに施された彫刻も見事です。木造の建物は全体的に老朽化が目立ち、一部壊れているような部分も見られますので、なんとか手入れをして次世代にも残して欲しい史跡だと思います。21jan2023kk