要石近くの静かなお社。
香取護國神社の特徴
要石の近くに鎮座する、小さなお社が特徴です。
香取神宮内の摂社で、心洗われる静かな空間があります。
歴史を感じる場所で、要石の伝説が有名です。
大きくはありませんが凛とした雰囲気の、素晴らしい神社でした。
参道の左手にある明治以降の国難に殉じた香取郡出身の御霊を祀る神社。日本国の為に感謝しかありません。
香取神宮内の摂社のひとつです閉業とあったのですが、普通に参拝できますきっと御朱印がいただけるか?で誤情報になっているのかと思います廃社になっていませんのでクチコミさせていただきました。
立札もかなり風化してしまっていて文字を読み取ることがかなり難しい状態になっていますが、歴史を感じる場所です。、
香取護国神社。昭和21年(1946年)創建。
香取神宮の境内にある。祭神は地元の戦没者4213柱。創建は1946年。御朱印が頂けるのは、春分の日など、年に3·4日。
小さなお社ですが、何とも心洗われる静かな空間が広がっています。心穏やかにしばらく過ごしたいところですね。
香取神宮の境内の中で、ポつんと建っている神社。その分、余計に厳かで神聖なものを感じます。
こちらから登っていくと、かなめ石の場所に行けます🙌
名前 |
香取護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-57-3211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

要石からすぐの距離です。お時間ある方はぜひ手を合わせてみてください。