川越別院で踊る伝説の舞。
成田山川越別院(本行院)の特徴
長年の歴史と格式を持つ、川越別院の御寺です。
ギリヤーク尼ヶ崎の舞踏公演が行われる境内です。
関東三十六不動の27番札所として参詣できます。
真言宗智山派大本山成田山新勝寺の川越別院なので説明は不要私にとって成田山川越別院は『ギリヤーク尼ヶ崎』さんなんですよもはや伝説とも言える舞踏家ですが、毎年最後、12月の公演場所が川越別院の境内で踊り納めるのですギリヤーク尼ヶ崎さんの舞踏は良いですよただ問題は取巻きですギリヤーク尼ヶ崎さんは舞踏に人生を捧げ、純朴と言おうか、純粋と言おうか、世間知らずと言おうかなのですがいつの時代からか公演を取り仕切る取巻きが居て、その取巻きが滅茶苦茶偉そうに仕切る取巻きが沢山のルールを勝手に決め、ギリヤーク尼ヶ崎さん本人が知らないようなルールを一般の観客に押し付けてくるのですよ何の権限があってあれだけ仕切っているのだかギリヤーク尼ヶ崎さんの舞踏に境内を開放して頂いている川越別院には感謝です。
初めて参拝いたしました。川越の成田山別院です。深川には以前訪れましたが場所場所で違いがわかります。まだ本山成田山に訪れていないので近い内に伺いたいと。深川、川越と本院まで徒歩で向かうには遠いので当時の庶民は別院があると助かったと考えました。
関東三十六不動の27番札所として参詣させて頂きました。街中にあるお寺様ですが、多くの堂宇が境内にあり、お参りさせて頂きました。
本日、川越の成田山川越別院に初詣に行って来ました。最初に川越八幡宮→仙波東照宮→喜多院→成田山川越別院→川越熊野神社を巡りましたが、三が日が過ぎても土曜日なのでどこも混んでいました。川越八幡宮は、創建1000年記念と言う事で、新しく鳥居に社号額が付き、「八」の文字は向鳩形になっています。あと、限定御朱印と創建1000年記念の切絵の御朱印を頂きました。成田山川越別院で、破魔矢や自転車・自動車の御守りと干支の置物を購入しました。破魔矢は、値段の割に立派なのが気に入って、ここ4年位買って居ます。
川越の寺社巡りでこちらにお伺いさせていただきました。喜多院のすぐ近くです。東武東上線川越駅からですと、徒歩で20分は掛かりますのでバスなどを利用するのも良いかと。名称の通り成田山新勝寺の別院になります。流石に新勝寺ほど大きくはありませんが、境内はとても綺麗で山門横の太子堂は歴史を感じます。本堂横に池があり、写真の通り亀が沢山いました!動きがとても可愛かったですね。思わず動画を撮ってしまいました。本堂の入り口におびんづる様がいまして、この像を撫でて、それを身体に付けると病気などに御利益があると言われてます。お参り後、社務所で御朱印を受けました。今回は紫の地に金の墨字で書いた御朱印をいただきました。社務所の方がとても親切丁寧に御朱印の説明をしてくれたのが嬉しかったです。おみくじも充実してました。また、お伺いさせていただきたい素晴らしい寺院でした🙇
名前 |
成田山川越別院(本行院) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-0173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

長年の歴史と格式を感じる素晴らしい御寺です。