善寶寺の人面魚、貝喰池の秘宝。
貝喰の池の特徴
善寳寺の近くにある、龍神様の御命日に訪れる人面魚の池です。
可愛い亀や鯉、ナマズが泳ぐ、静かな場所です。
藤沢周平の作品に登場する、貝喰池の美しい景色を楽しめます。
善寶寺で鯉の御飯を購入してきました。鯉、ナマズ、亀が仲良く寄ってきます。
善寳寺にお参りをして、人面魚を見に行きました。まだいるのかなーと半信半疑で行きましたが、それっぽいのがいました。以前テレビで見た時の方が人面っぽかったけど、、そう言われればっていうレベルでした。亀やナマズもいました。パンダナマズってのはわからなかったです。駐車場は池近くにトイレもある駐車場がありましたが、善寳寺の駐車場に停めて歩きました。暑くもなく寒くもない時期は歩いても苦ではなかったです。善寳寺鉄道記念公園もトイレのある駐車場で、そこに停めた方がどちらを観光するのにも近くていいと思いました。
Googleマップで発見して行ってみました。庄内育ちでしたが、こんな癒されるスポットがあるなんて知りませんでした。鯉や亀たちが池で優雅に泳いでいました。よく見るとおひげのある魚が。なんとナマズまでもが鯉と一緒に泳いでいました。人面魚も簡単に見つけることができ、神社では餌も100円で売っています。大量に入っているのでかなり楽しめました。山の植物を見ながらの散策も楽しかったです。ゴールデンウィークに行きましたが、秋に訪れても楽しそうな場所でした。
すごい👀初めて見た人面魚🐟!!!本当に居るんだ😧と感動🫶✨場所も神秘的なエリアで奥には神様が居ます👐🏻☘️空気も良いし、見る価値ありました🙆♀️💓
池には鯉、フナ、ナマズ、金魚、亀、人面魚!がいました。パンダナマズは発見出来ませんでした😭また探しに行きます😁
娑伽羅竜王様と三女の善如龍王さまがいる御池。日当たりも良くほのぼのとした雰囲気で家族連れも来ていました。奥の院はお社の裏にあります。綺麗で美味しいお水がありました。人面魚・・・まだいるような雰囲気です。人面というか犬面魚みたいなのもいました。眺めているだけで楽しい場所でした。お弁当を持ってきて食べている人が羨ましく、今度はコーヒー位持っていきたいなと思いました。池の入り口の鉄の階段から山に登り、龍王尊・本堂まで行くことができます。
藤沢周平「龍を見た男」出だしの貝喰池。奥の院も必見です。ウワサの人面魚・パンダナマズ探してみてください。
パンダナマズさんには会えませんでしたが、亀さんが寄ってきてくれました😁✨
30年前にも訪れましたが、今もなお人面魚がおりました。今度は新たにパンダなまずも仲間入り。なまずは夜行性なので、中々お目にかかれませんが、運良くお目にかかれてラッキーでした。
名前 |
貝喰の池 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-33-3303 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

人面魚がいるそうです。鯉のエサは確か100円/袋くらいで隣の善寶寺に売っています。