安産祈願、歴史ある和合宮。
大宮子易両神社の特徴
大己貴命を祀る神社で、パワーを感じる境内が魅力です。
和合宮を有し、子宝に霊験あらたかと評判の神社です。
安産祈願で有名な由緒正しい神社で、歴史を感じる社殿です。
子宝に霊験あらたかと言われる神社だけあって、境内にあるこの「和合宮」もチンマン系炸裂です。ひじょうにストレートで良い感じです。ちなみに安産祈願の授かり物は、何と「枕」というのも何とも面白いです。
夏詣で参拝しました。お祭り準備の忙しい中、対応して頂いてありがとうございました。ホントすみません。お天気もよく、それなりに涼しい風もあり、カラフルな風車と鋳物?の風鈴の音に感銘を受けました。そして金丸太郎氏には驚くばかりです。
子供が欲しい方が参拝してます。叶うと良いですね綺麗に落ち葉が掃除してありました。
拝殿を龍穴もしくはボルテックスの上に建ててしまったようで、波動の吹き上げが拝殿の脇から漏れるように出ています。こちらの神社に出会って数年経ちますが常に安定して出ている波動を眺めていると幸せな気持ちになります。波動の中心は神殿の真正面、神殿の石垣から4メートルぐらいのところにあると思います。とても貴重で大切な場所です。投稿から4ヶ月程で表示数が600回を超えた事に驚いて令和3年9月28日にお詣りして波動の確認をしてきました。全く変わらず吹き上げていました。#パワースポット。
安産祈願の神社としてとても有名なこの神社へ、35年ぶりにお参りに行って来ました。神主さんは、聞き取り易い声で目のパッチリとした若い方になっていました。戴いたお札などを、帰ってから神棚にお供えし、これで安産間違いないし、とホッとしました。
お祓いに来て居る方が沢山居ました。お忙しいなか、御朱印を頂きありがとうございました。御朱印代は特に決めて居ないそうで¥三百円納めてきました。雪景色に映える綺麗な神社です。✨解りやすい所なので雪道でも直ぐに解りました。カーナビにも出てきます。私の出身地、新潟も関係しているんですね。
本殿の屋根は、かなり立派です。授かり、子育ての神社です。神主は、常駐ですが。駐車場の脇にある社務所におりますので、御朱印など御用はそちらえ。
御朱印をいただくために社務所の中で待たせてもらったが、社務所(恐らく自宅兼務)の方が社殿よりも歴史がありそうで圧倒された。マジで黒光りする大黒柱と天井の梁はすごい。
和銅5年(712)創建の古社です。予備知識なしに参拝したために、和合宮の御神体を見たときに面食らってしまいましたが、安産・子授かりに御利益があるということでなるほどと感じました。独特の世界観がある名前が付けられていましたが・・・。笑それに関連するように、社域には古くから妊婦が籠って出産に臨んだ「産屋」という小屋が残っており、最近まで民俗行事に使われていたそうです。写真撮影月 令和2年3月参考文献『置賜を歩く』奥野中彦。
名前 |
大宮子易両神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-62-2347 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大己貴命、高皇産霊神、神皇産霊神、国常立神、木花咲耶姫の五柱を祀り「産霊の力」(むすびのちから)を結集。子授け、安産、子育てにご利益があります。鳥居の先、少し左にそれ進むと立派な拝殿の全貌が現れます。訪れたのが7月初めだったので手前に茅の輪があり、お作法通りくぐって半年のケガレを祓いました。右側の八角形の建物は「和合宮」。宮内には陰陽二柱の巨石を祀っています。夏詣のご朱印いただきました。