高槻の風格、廣智寺で心静かに。
廣智寺霊園の特徴
JR高槻駅から徒歩約10分のアクセスが楽な霊園です。
昔からの菩提寺で、住職の優しさが印象的なお寺です。
エレベーター完備で、快適に墓参りができる環境です。
高槻市天神、黄檗宗 曇華山 廣智寺。創建の年代は不詳であるが、寺伝によれば聖徳太子自らが開創したと伝えられる。安土桃山時代の天正6年(1578年)、高槻城主でキリシタン大名で知られる高山右近により堂宇が焼き払われた。その後、寛文元年(1661年)、中国の高僧隠元禅師の招聘で知られる龍渓禅師が再興した。正式名称は、優雲波羅華山観音廣智勝憧禅寺(うどんばらげさんかんのんこうちしょうとうぜんじ)である。
昔からの菩提寺で、住職さんもとても優しい、いいお寺です。
廣智寺(こうちじ)は、大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院である。本尊は十一面観音。山号は曇華山(どんげさん)。「かんのんさん」とも呼ばれている。寺伝によると、聖徳太子自らが観世音菩薩像を造り、堂宇を建て創建したと伝えられている。当時は観世音寺と称し、中世以降は興隆を極めたと伝えられるが、1578年(天正6年)にキリシタン大名として知られる高槻城城主・高山右近のキリスト教への改宗に応じなかったため堂宇は焼き払われた。唯一本尊である観音像のみが里人により難を逃れ草庵に安置され守られた。1661年(寛文元年)に当時の高槻城城主・永井直清が夢の中で、聖徳太子から現在の地に観音像をまつるように告げられ伽藍の建設を志し、普門寺造営で知られる龍渓性潜(りゅうけいしょうせん)が開山となり再興。弟子の独量(どくりょう)および1673年(延宝元年)にはその法弟の櫟隠(れきいん)が諸堂宇を建設して、寺名も廣智禅寺(正式名: 優雲波羅華山観音廣智勝憧禅寺〈うどんばらげざんかんのんこうちしょうとうぜんじ〉)と改称した。
正式名を「優雲波羅華山観音廣智勝憧禅寺」という、摂津国第二十六番霊場。「かんのんさん」の名で親しまれている。本尊は、八本の腕を持つ十一面観世音像(カヤ一本造り・高さ167.8センチメートル)で、平成5年に大阪府指定有形文化財に指定されている。
JR高槻駅から徒歩圏内にある廣智寺。歴史情緒を感じさせる境内の裏には、霊園スタイルの墓地がある。宗旨・宗派を問わない駅近霊園として、高槻市の方はもちろん、茨木市や吹田市にお住まいの方もお求めになられている。永代供養のプランなど充実しており、今、高槻でお墓や永代供養をお考えの方に注目されている霊園です。
エレベーターも完備してあり、快適に墓参りが出来た。
不空羂索観音様にお会いいたしましょうね。
名前 |
廣智寺霊園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-976-715 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高槻駅から歩いて10分位で着きます❗️ お寺は 風格が有ります‼️