多摩川三十四ヵ所の癒し、円照寺。
円照寺の特徴
臨済宗建長寺派の寺院で、歴史ある円照寺です。
多摩川三十三観音霊場の28番札所として有名です。
大寿山に位置し、十一面観音座像が本尊です。
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。臨済宗建長寺派のお寺で大慈山円照寺といい、観音霊場札所の第二十八番札所になります。本尊は十一面観世音菩薩になります。円照寺の創建年代は不詳ですが、明岳哲和尚が天正十五年(1587年)に中興したといいます。当寺跡は天平の昔に、国分寺の屋根瓦(布目瓦)を焼いた跡地といわれています。現在の円照寺は無住のため、御朱院は同じ観音霊場の札所二十二番の妙覚寺で頂けます。
大麻止乃豆乃天神社の隣にある臨済宗のお寺。境内は静かで、よい感じです。
令和元年12.29参拝 多摩川三十四ヶ所観音霊場28番の御朱印を頂きたく訪れてのですが不在なようで書かれていた電話番号に電話してみると(書き留めなかったのでお寺名はまた確認)同じ多摩川三十四ヶ所観音霊場のお寺に転送され今御住職が居られないため御朱印はそちらで対応して下さるとのことちょっと距離があるので年明けに伺うことにしました。
大晦日に参拝^ - ^
2019/8/10拝受 臨済宗建長寺派の寺院。多摩川三十四ヶ所観音霊場第28番札所の御朱印(本尊十一面観世音菩薩)を頂きました!
以前は、度々時代劇の撮影に使われていました。
臨済宗寺院。府中街道から少し入ったところで、とても静か。
紅葉は、まだ先ですね。
本尊は、十一面観音座像です。その他に赤い十王堂があり、正面に地蔵菩薩、その左右に閻魔王をはじめ十王が祀られています。明治時代には、学校の教場なっていました。また、本堂手前には湧水の池がその昔あり、「舌を抜かれたお獅子」という昔話があります。
名前 |
円照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-377-7640 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ご住職不在のお寺です立派なお寺なので勿体無い⁉️お参りには急斜面等 年寄りは足元怖がりますお骨納めの作業は…身軽で手順良くて凄いです。