大沼での静かな釣り体験。
大沼(百穴湖)の特徴
昔と比べて綺麗になった百穴湖の自然環境です。
地域の農業用水としても機能する広大な人造湖です。
静かな沼ではクチボソや大鯉の釣りが楽しめます。
昔と比べるとかなり綺麗になりました昔のようにブラックバス釣りしてる人を見かけなくなりました、バスはもう居ないのかな~小物釣りをしてみたらクチボソが沢山釣れました。
沼のほとりでのグランドゴルフの練習に参加しました。晴れていて清々しい気持ちになれました😃散歩コースには良いかも。
大沼というのは、地域の田んぼに用水を供給する人口の池、つまり溜池ですが、里山ならでは豊かな自然があります。(その1)シラサギ及びアオサギの棲み家です。吉見町のこの一帯には、少なくとも20羽のシラサギ・アオサギが生息していて、普段は、孤立して生活していますが、繁殖期の5月になると、つがいとなって、空を飛びかいます。青空に浮かぶ白く優雅な姿は、壮観です。(その2)鴨の越冬地です。11月中旬から増え始め、真冬には、マガモ、カルガモなど、数種類の鴨数十羽が、湖面をすいすいと泳ぎます。ガスが発生した時は、幻想的な光景となります。(その3)カワウも出現します。(その4)空には、とんび(?)も舞います。(その5)まれにですが、鹿も出没します。嵐山渓谷から降りてくるようです。(その6)大沼の周囲では、田んぼのほか、麦畑も広がっている領域があり、季節ごとに表情が変わります。(その7)これは、早起き人間にしか味わえない醍醐味ですが・・・夜明けの東の空に下弦の月と金星が重なって、湖面に反映する(完全に対称になった)映像は、「宇宙の渚」に立った気分にさせてくれます。
静かな沼です釣りも楽しめます無料駐車場もあります。
初めて行きましたが、静かなところでした。昔はそこで釣りが出来たらしいです。
毎日散歩してきました。静かです。釣りもでき楽しいです。
農業用水用の5haの人造湖。遊歩道が半周だけあり桜の木が満開だった。釣糸を垂らす人が10人足らず。静かなところです。
朝焼けとカモの群れと静けさがお気に入りです。
大鯉が、いますが主(神)なので、釣って欲しくはない❗リリースしてください!お願いいたします。
名前 |
大沼(百穴湖) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-54-5027 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

また水が抜かれて魚は居なくなります。