スキーを伝えたレルヒ少佐の足跡。
日本スキー発祥記念館の特徴
日本スキー発祥記念館にはレルヒ少佐に関する貴重な展示が豊富です。
1911年1月12日に初めてスキーが行われた場所で、歴史あるふるさとです。
上越市の美しい夜景が楽しめる、素晴らしいロケーションに位置しています。
日本スキー発祥記念館(上越市)レルヒ少佐がオーストリア\u003dハンガリーの軍人である事はそれなりに知られているが、プレスブルグ(今のブラスチラバ)に生まれプラハのギジナジウムに通っていた事は余り知られていないかも。ウィーンの軍事博物館には日本人向け(?)にレルヒ少佐の展示があり、レンベルグ(今のリヴィヴ)への従軍経験があることは知っていたが、今回訪問で1)日本から祖国に帰る途中にインドで英軍の視察をしていた2) トリエステから上陸していたなどの情報も得られた。日本側のカウンターパートの長岡外史の髭が凄すぎる😛 当時は威厳を示すために頑張ったのだろうが、、、今やスキー人口は最盛期の1/3以下とか。レルヒさんに頑張ってもらうしかないか、、、
レルヒさんやスキーの歴史を知るには良い。わりとこじんまりとした博物館だけど、日本にスキーが伝えられた当時から現代に至るスキー板がたくさん並んだ様子は圧巻かも。冬季(11〜3月)の開館時間は、10〜16時。夏季(9〜16時半)とは違うので、来館時は注意が必要。
1911年1月12日にここで日本初のスキーを行なった場所展示物や当時の風景写真は大変興味深い。スキー指導者始めスキーに真剣に取り組んでいる方には良い展示物だと思います。
スキーの歴史がよくわかる。展望台もあり、上越市街を一望することもできる。
日本のスキー発祥地😄1911年にレルヒさんと言う方が日本にスキーを伝えたそうです。スキー技術があれば八甲田の悲劇は無かったと言われているそうです...軍人から一般人にも広がり、女性の方は袴姿でスキーをしていた資料が展示されてました👍滑り方は今で言うテレマークで、プルークu0026シュテムで滑り、ストックは2本ではなく1本でバランスをとる。レジャーではなく、まさに雪の中を移動する技術でした😅スキー人口はピーク時の1/3以下になっているそうですが、何とか盛り上がって貰いたいものですねぇ😄
私の祖父が明治時代にレルヒさんからスキーを習ったんだよ、と聞かされてはいましたが、初めてここを訪れて、本当に祖父の名前が記録されていることを確認できました。記念館のスタッフの方が、ご親切に資料を調べてくださって、本当にありがとうございました❣️
当時 雪の中での移動に スキーが 画期的だったこと、レルヒ少佐が 皆に信頼されていたことが 分かりました。
12:45越後高田が全国に発信する日本スキー発祥の地らしい展示物です。皆さんも是非一度ご覧頂きたく存じます。日本にスキーが伝わった歴史がよくわかりますし、レルヒ少佐遺徳を偲ぶ意味でも貴重な展示物写真がたくさんありました。
一本杖スキーの貴重な資料がありました。テレマーカーは一度行ってみてください。
名前 |
日本スキー発祥記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-523-3766 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/sisetu-ski.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本にスキーを伝えたレルヒ少佐やスキーの歴史に関する展示があります。上越地区に住む人なら1度は行ってみるといいと思います。貴重な施設だと思うので、上越市は展示物をリニューアルするなど観光地化するといいのでは?