八十万本の水芭蕉と美しい紅葉。
奥裾花自然園の特徴
駐車場から30分歩いた先には、壮大な湿原が広がっています。
春には81万本の水芭蕉が咲く、圧巻の自然景色が楽しめます。
秋は紅葉が美しく、渓谷とのコラボレーションが素敵なトレッキングが魅力です。
4月29日今年は残雪が多く自然園は雪上トレッキングでした木の橋付近、わずかに水芭蕉を確認ですシューズの選択はトレッキング用必須です。
駐車場からはかなり歩きましたが、尾瀬より多いと言われるミズバショウが広がっていました。上を見上げれば、芽吹いたばかりのブナの葉がきらめいています。入園料は駐車場の道路沿いのプレハブで、今日は410円でした。駐車場から例年はシャトルバスがありましたが今年はなくなり、代わりに乗り合いタクシーが走っていますが5月12日までなので、その後は徒歩のみとなります。戸隠を裏から見た景色など楽しみながら、ユックリ歩きましょう。
新緑の季節に訪問。山奥にある自然園は、良い意味で変に手が加えておらず本物の美しい自然を堪能できました。湿原には、美しい小川が流れており水芭蕉の花を見るには少し遅かったけど、新緑の緑がツヤツヤと輝いていた。熊注意とあったので、熊が活発な夕方を避け、遅くならないように十分な時間をとって訪問した。公園を訪れるというよりはハイキングをしに行く感じと思った方がいいかも。
6月中旬に訪問しました。やはり水芭蕉は完全にピークアウトしたました。駐車場からのシャトルバスも終わっていて、自然園まで歩いてきました。水芭蕉は花は全くなく、白菜のような大きな葉だけでした。ブナの木がしげる園内を1時間くらい散策して帰りました。途中、ネイチャーレンジャーの方に聞いたところ水芭蕉のピークは年々早くなっていて、今年は5月の連休だったそうです。クマも出るそうですが、今年はまだ一件も目撃情報はないそうです。オフシーズンの自然園は静かで鳥の鳴き声だけが聴こえ、これもまた素敵です。
奥裾花自然園(2022.5.3、1
渓谷をドライブしていたら「水芭蕉見ごろ」って看板にあったから向かってみました。観光センターの駐車場で上着を着て帽子を被って準備OK。でも・・・自然園までのシャトルバスの運行が終了してるって。駐車場から自然園までは2キロくらい?歩けないので諦めました。駐車場で私と同じ状況で帰る人は他にもいました。ご年配の方は特にお気の毒に見えました。シャトルバスの運行についても分かりやすく表示があるといいなと思いました。また今後行かれる方は下調べしてから向かわれるといいと思いますので。自然園は素敵な場所だと思いますがシャトルバスの件で星二つにさせてもらいました。
駐車場からかなり歩きます。満開少し後みたいな感じですが、雪どけ後の湿地から水芭蕉の新芽がぞくぞく芽吹いて花が咲いてました。山のいたるとこに自生し、強い生命力を感じ、パワーをいただきました。湿地の池にはイワナが泳いでいました。一見!
シャトルバスが 終わった時期に来ました。自然園まで テクテク 散策しながら40分くらい…疲れた。その後は 山の中を ちょっと見頃を終えた水芭蕉見ながら 歩きましたが 景色も良く とてもよかったです。秋にまた 紅葉を見に行きたいです。 ぬかるみもあるので 汚れてもいい靴と 風が強いので ヤッケなど着ていくといいですね。
駐車場から30分くらい歩くと自然園、さらに奥に湿原が広がっています。水芭蕉が見事でした。駐車場から自然園まではシャトルバスも出ています。
名前 |
奥裾花自然園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-256-3188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても雰囲気の良いところです。ここに至る道路が狭くて、そのおかげかGWにも関わらず混雑とは無縁の印象でした。自然を楽しみながらのんびり過ごすには最適です。