樹齢300年の迫力、連取の松。
連取の松の特徴
連取町の菅原神社参道に位置する迫力ある二本の松です。
樹齢300年を超えるクロマツが荘厳な雰囲気を醸し出しています。
猫たちが寝そべる、情緒豊かな境内の景色が楽しめます。
連取町の菅原神社の参道にあるクロマツの老松。樹齢は分かりませんが、古くから異形として知られており和歌の題となっていたとの事です。南北に26メートル、東西に35メートルの枝を張っており確かに不思議な景色を作り出しています。菅原神社に参る正式な参道は松の下をくぐっていく必要があります。群馬県の天然記念物にも指定されていますが、すぐ脇にも類似の黒松が育っいて連取の松と勘違いしそうですが、明治期に植栽した松との事です。
享保13年植樹ですから樹齢は300年は超えています。テレビドラマの大岡越前の時代に植えられたと思うと感慨ふかいです。神社の東側の鳥居を潜って拝殿に参るには松の枝が張って居るので屈まないとです。
太くて大きな枝ぶり良かった。
300年から生きて居るそうです自然の力って凄いですね、松さんから少しちからをもらえた気がしました。
立派な松が二本あります。
雄大な2本の松はとても迫力があります。ただ、肝心の神社はかなり小規模です。
雪の日は、とても綺麗です。
菅原神社にある大きな松です‼️鳥居から松の下の道を通ってお参りします‼️見事な松でしたよ‼️
情緒豊かな場所で、笠松の迫力が、凄いです。
名前 |
連取の松 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0270-23-6671 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「連取の松」、読み方は「つなとりのまつ」です。松の奥に老朽化の激しい神社があるのですが、地元民がエサをやっている様で、猫の巣になっています。