秋の紅葉に包まれた久度神社。
久度神社の特徴
住宅街の中にある神社で、紅葉が美しい静かな場所です。
かまどの神さまが祀られ、地域の伝統を感じる社です。
拝殿と本殿の光芒が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
地域密着のこじんまりとした神社で初詣させていただきました神主さんのご祈祷もあり、何か今年は良い事がある様な気にさせてもらいました来年もココで初詣しよう(笑)
神社内の、小岩に川の模様ドット\u0026レイン 雨乞い信心また、小岩にケルトのガラム神(V字カット)が刻まれています。祭祀方向は、橿原神宮を向いてますが、小生には解りません。やはり、古の神社です。川向の平隆寺にも、興味ある岩があります。是非とも鑑賞願います。
奈良、JR王寺駅から徒歩10分ぐらい。大阪、近鉄恩智駅からだと、徒歩4時間ぐらいだったかな?!(笑)無料駐車場、3台ほど停めるとこ有り。ただし周囲は、住宅街で道は狭いので、駐車場がいっぱいのときは、諦めて駅前のコインパーキングとかに停めましょう。迷惑駐車は、ヤメテね。大和川の境内は、広く、鎮守の樹木がこんもりしてて、目に付く神社。これといった見どころがあるわけでも無いですが、キレイに保たれて地元に愛されてる雰囲気が溢れる神社でした。お近くにお寄りの際は、参詣されてみては?!狛犬が、なにやら愛らしい姿でした(笑)
兄の店舗の氏神様であり宮司様には、常日頃より何かとお世話になっておりそのお礼参りとして参拝の機会を頂きました。作業中にも関わらず、御朱印拝受の際には快く応じて下さり宮司ご夫妻のお人柄に気持ち良く参詣させて頂けました😊御朱印も、無料にて奉仕下さり本当に感謝です。※300円を、賽銭箱に奉納させてもらいました。式内社であり、王寺町の氏神様でもありもっと知られても不思議ではない神社さんだと思います😄
扁額にある「徳維馨(とくこれかおる)」の意味が解らず調べてみました 仁徳天皇が夕暮れ時に多くの民の竈(かまど)から煙が上がっているのを見て、凶作に当たって、自らの行った租税を免ずる善政効果を納得されたという話があるそうです。徳とは為政者(いせいしゃ:政治を行う人のことを指す)の徳のある政治のことで、徳維の維は徳と下の馨(かおる)という漢字を強調する言葉で、馨とは、心地よい笛の音が広く響き渡ったり、竈で黍(キビ)を調理するときにでる香ばしい良い香りが広く漂っていくような様子を表すそうです。りーべる王寺自治会より引用。
住宅地の中にある神社にて、少し分かりにくい所ですが、お社が立派な神社でした御朱印も頂けますが、神主様の方針でしょうか?お金は頂かないという方針の様です清掃奉仕のボランティアもおられました。
初詣⛩に参りました。甘酒🍶をいただきました。よく整備されたきれいな神社☺地元の方々で賑わっていました。
訪れた時、例大祭の準備なのか、社務所に氏子さんたちが集まってみえて、声をかけてみると、親切に対応してくださり、御朱印を拝受。いろいろとお世話になり、恐縮しきりで、その節はありがとうございました。
神名帳の大和國平群郡の項に記載のある式内社。現在の御祭神は品陀和気命、配祀として天児屋根命、底筒男命、久度神を祀る。当社は京都の平野神社に祀られる久度神(+古開神?)の元社である。延喜式神名帳には一座となっているので、当社の元々の神は久度神一柱なのだろうが、現在の主祭神は品陀和気命となっていて、久度神は配祀神の扱いとなっている。こうなってしまった理由は、久度神が当社から平城京遷都とともに平野神社に祀られるようになって、衰退してしまい、本来の祭神が失われて、逆に京都の平野神社から勧請されたため、といわれている。・平野神社は和氏出身の高野新笠による創祀と考えられるが、その父の和乙継の墓も当地にあり、この地は和氏の支配下にあったのだろう。久度神社も和氏の崇敬する神社であり、平城京ができた際に、久度神社の神を勧請して平野神社ができたのだろう。・当社の祭祀氏族について、物部氏系の久努(くど)氏ではないか、あるいは土師氏とする説もある。しかし、平野神社の成立から考えると、やはり和氏なのではないだろうか。・当社の北側には大和川が流れていて、川の流路は変わっているのだろうが、いずれにしても大和川の近くにあった神社。
名前 |
久度神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-72-3553 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5810 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

住宅街の中にある神社たまたま見つけたが、ちょうど紅葉が綺麗で人も少なくよかった。