名前 |
大雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-322-6389 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
こちらに武田信玄の軍師であった山本勘助の供養塔があると聞いて、やって来たのですが…案内板らしき物も見当たりませんでした。ちょうど、清掃をされている女性を見かけたので尋ねてみると…知らない!(^_^;)とのこと。ただ、古いお墓は奥の方なので、そちらを探してみて下さい言われ、一つずつ当たることにしました。最初に「これかなぁ」と思う石塔を見つけましたが、それらしき文字も読めず…結局、墓地をひと巡りしましたが発見できず。あきらめて帰ろうとも思ったのですが、せっかく遠くまで出かけてきたので、再び振り出しに戻り、はじめに怪しい?とおもった石塔を再度確認すると…ありました!山本勘助の文字が!(小説などでは勘介となっていますが、勘助が正しいようです)NHKの大河ドラマ「風林火山」でも取り上げられた山本勘助は、実在を疑われたこともありますが、いまでは様々な史料が見つかっているようです。ただ、信玄の軍師であったというのは、どうも後世の脚色のようですが…山本勘助は牢人時代、信玄の重臣であった板垣信形によって推挙され、家臣に加えられました。その後は、各地を放浪中に学んだ戦術や築城術を生かして手柄を立て、昇進を重ねましたが、川中島の戦いで討ち死にしたと伝えられています。その子孫もまた、勘助のように各地を転々とした後、松平氏に仕官し高崎藩士となったようです。お墓を探すのは…けっこう大変です。ぜひ、小さな立て札でも、お願いしたいところですm(__)mなお、こちらのお寺がある九蔵町は、北爪九蔵という人物に由来しているそうです。北爪氏は戦国時代、赤城南麓に勢力を張っていた地侍の一党でした。九蔵という人物も、その辺りの出身であり、大坂夏の陣の際、高崎藩主に従って出陣し、大坂城への一番乗りを果たしました。その功によって町を賜り、名前を取って九蔵町としたといいます(^_^ゞ