北アルプスと共に、黒部ダムへ。
扇沢総合案内センターの特徴
扇沢総合案内センターから黒部ダムへのアクセスはトロリーバスが最適です。
黒部川第四発電建設記録を見られる貴重なスポットがあります。
駐車場は24時間利用可能で、混雑することが多いです。
長野県側から黒部ダムに行くのは初めてでした。
台風が近づいていますが、29日の昼に来ました。第一駐車場は空いていました。電気バスも待ち時間無く乗車できて良かったです。
まず黒部ダム到着時なかなかな階段登りすることを覚悟してください。真夏でも、トンネル内は寒いのを覚悟してください。真夏の外は普通に過ごしやすいレベルですが、紫外線は強いし日差しは暑いです。繁忙期はバスの立ち乗りは覚悟ですが、行って損はないことだけは覚えていてください。
シーズンや日程によっては、駐車場が満車で駅までかなり歩きます。
松本から扇沢駐車場に行く途中の紅葉もきれいで、駐車場に着くと気温が低く天気が悪かったけど、トロリーバスを待つ間の弁当売りの人がおもしろかったです。
扇沢駅に早く着きすぎたのでロータリーのおっちゃんに勧められて時間潰しに訪れました。関電トンネルをかつて走行していたトロリーバスや黒部ダム工事の歴史を紹介する展示物が1階と2階にあります。子供用、大人用の記念撮影用なのかな?制服と帽子が3着入口付近にハンガーで吊るされていました。バスの運転シミュレーターのようなものもあります。ストーブもあるので暖をとる目的でも訪れれば何かしら発見があるかもしれません。
黒部ダム、立山黒部アルペンルートへの長野県側の入り口となる駅。駐車場は無料と有料とあり、繁忙期は臨時駐車場(無料)も開放される。臨時駐車場は扇沢駅まで徒歩10分ほど。券売スペースは当日券は窓口が3つあり各種クレジットカード利用可能。ほか、レストランとお土産物屋があり、黒部ダム限定グッズなどを購入することができる。ダムカレーは黒部ダムの特徴をよく捉えているけど美味しいのかな?😋
すごく価値のありそうなトロリーバスが実は全て処分されてしまうとこだったなんて驚きでした。博物館がこぞって欲しがりそうなのに…自動車学校の教本に載ってた写真を見てから一度、乗ってみたかったバス。3年前に引退してゴミになってたとは…現役時代に出会っていたかった。
事前に8時乗車のWeb予約していましたが、Web予約専用の発券機は誰も並んでいなくてすぐに発券出来ました。当日窓口の方は、五組ほど並んでました。
名前 |
扇沢総合案内センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0261-22-3220 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

黒部川第四発電建設記録が見れます。とても感動的なビデオが見れます。