茅葺き仁王門で感じる安らぎ。
童子堂の特徴
秩父霊場札所22番である童子堂の仁王門は茅葺き屋根が特徴です。
古を感じる立派なお堂で、仁王像のインパクトに心惹かれます。
秩父三十四観音の巡礼途中に訪れ、落ち着ける場所として長居しました。
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。境内も綺麗に手入れが行き届き、気持ちよくお参りができました😊
愛嬌のある仁王様がいらっしゃりました。かわいいお堂の素敵なお寺です。
どっしりした茅葺き屋根の仁王門が印象深いが、中の仁王像はそれ以上にインパクトがある。この仁王像は童子仁王像とも呼ばれ大きく目を見開き童子のような表情や体型をしている。
この童子堂は、私にとって秩父霊場札所34箇所中最も落ち着けた場所で長居してしまいました。秩父公園橋の大きい橋を渡り切り、国道を右折してから徒歩15分程の所に存在します。右手の少し細い路地を入った所が入り口で、地蔵尊が寂しげに祀られています。お寺の仁王門までは少し距離が有り、朗らかな顔した六地蔵のお出迎えを受けます。仁王門ですが、こちらに祀られている金剛力士像は変わった面立ちをしているのが印象的でした。本堂は他では見たことが無いほどの彫刻美で感動して見入りました。境内には弘法大師像に、身代わり地蔵尊、子育て地蔵尊、とげ抜き地蔵尊が祀られ、境内はのどかで気持ちがいいです。このお寺の駐車場は広大で満車はあり得ない程です。
山門が茅葺き屋根。木彫りの仁王像が2体いて、表情に面白みがある。永田という地名が残っている。江戸期からの巡礼道も残されている。土塁があり地形も面白い。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の4日目に訪れました。茅葺きの山門ではユーモラスな仁王像が見られます。(説明板によると稚拙だそうですが言いすぎだと思います)観音堂は三間四面で江戸中期のものを明治期に移築したものです。トイレがあります。
22番から23番行くのは大変です。茅葺きの山門良かったですね。
秩父駅からバスで来ました。茅葺きの山門があります。
広い駐車場です。砂利道ですが落ち葉もなく掃除が行き届いております。
名前 |
童子堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-23-9989 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今は亡き母を連れて よくお参りに来ました。思い出の時間がゆっくり過ぎました。