巨大岩盤の上に立つ、飛淵山龍石寺。
龍石寺の特徴
秩父霊場19番として知られる独特な立地のお寺です。
弘法大師製作の千手観世音菩薩像が安置されています。
一枚岩の上に建つ本堂は訪れる人々を驚かせます。
秩父札所19番です秩父札所18番より徒歩25〜35分拝観料は無料山号 飛渕山宗派 \t 曹洞宗本尊 千手観世音菩薩龍石寺の創建年代等は不詳ながら、本尊は弘法大師が勅命により製作した観世音菩薩像で、当地住民は深く信仰、虫害に悩まされた際には虫を退散、旱魃の際には岩盤を割って出た龍が雨を降り注いだとも伝えられ、山号寺号の由来となっています。当寺は、西方に荒川を従えた大きい一面の岩盤上にあります。との事です。大きな岩盤の上に建てられたお堂で本当に岩の上です。本堂横の三途婆堂の中に子供の人形が一緒に有りびっくり(変な声出そうになった)しましたが奪衣婆が子育て婆さんとしての側面もあるそうで子供の病気も直してくれるそうです。
室町時代につくられた本尊の千手観音像は厄除け観音と呼ばれ、特に19歳と33歳の女性にご利益があるという。なお、この寺は巨大な一枚岩の上に建てられており境内の至る所に岩盤が剥き出しになっているが荒々しい印象はない。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の3日目に訪れました。江戸巡礼古道を辿ると坂東堂跡を左折して坂東坂を下った先にあります。七間半四面の本堂は大きな一枚岩の上に建てられています。
「何も無い???」いやいや、境内を出て札所二十番へ続く巡礼道から本堂を見上げてみて下さい笑 一枚岩の上に建てられているのが分かります✨ 見事です♪
石?岩?の上に本堂があります。足下を見てお参りすると感慨深い。
小さなお寺ですが、一枚の大きな岩盤の上に建つと聞いて、びっくりです。親切なご住職さんが素敵な御朱印をかいてくださいました。ありがとうございました。
岩の上に立つお堂が凄いですね。住宅地に突然岩場。
埼玉県秩父三十四箇所 磐の上にたけられたお寺です。車は境内に留められます。
大野原駅から歩いて10分程、高台にあるお堂です。
名前 |
龍石寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-1669 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

秩父霊場19番ブラタモリででたお寺です。確かに大きな岩石の上に建立されたお寺で、不思議ですよね。昔は地質を調べる計測機器やないのに、ちゃんと建ってるんですから!御仏のお力と思い、お参りさせて頂きました✨