神秘的な湧水と大理石。
吐玉泉の特徴
大理石から湧き出る水音が心を癒す神秘的なスポットです。
樹齢800年の杉とともに感じる迫力ある自然の魅力が広がっています。
偕楽園の少し奥にあり、散歩には最適な静かな森林環境です。
綺麗ですが、当時の物ですかね?もう一つの写真は、ちょっと下にあります。
大理石から湧き出る様が何とも神秘的で心が落ち着きます。
なかなか神聖な雰囲気は出ていますが、すぐそばにある樹齢800年の杉の方が迫力はあると感じました。
もともと湧き水が出ていたところに大理石を置いたみたいです。湧き水は1日100トン噴出していて、眼病に効くと言われていると書いてあるが、飲用ではないとの事。煮沸すれば飲めるみたいですが、持ち帰り用に直接取水できるところがあれば良かったのにな?!
大理石の井筒から湧き水が出ます。生水は飲めないそうです。
湧水が出ている所で白く美しい寒水石のおかげか、とても神秘的な雰囲気です。(^-^)ただ、飲水ではないそうなので気を付けて下さいね。
昔はお茶の水に利用られていたとのことです!チームラボ偕楽園光の祭、開催中では夜間プロジェクションマッピングで水が湧いてます!天候や人数制限により変更あるとの事ですが私の時は17時前から当日券販売、消毒、検温、18時開園でした。梅まつり入園の人は17時30に1度退園してからの再入場制。開場前では予約デジタルチケットでも当日券でも一緒の列に並びます。開園の頃には最後尾は遥か見えない程の行列でした。当日券の方は緊急事態宣言での人数制限がある為、状況により販売中止の可能性があるかもしれません。私の時は閉園まで当日券販売はしていました。予約のデジタルチケットを持っている方は公式でも19時の来園を推奨しています。開園時にサクッと回れば約40分程で回れますが19時以降は激混みでなかなか進めません。入場口・当日券販売場所は東門と吐玉泉料金所の2ヶ所あります。どちらも開園時はかなり並んでいますが、特に東門の方が混雑するようです。会期中、表門・南門は閉門しているとの事です。ちなみに、梅まつり開催時間中のチームラボに関する問い合わせはあくまで主催運営への電話での問い合わせの為、梅まつり受付の方へ時間をとらせる事は控えた方が良いと思います。17時頃から準備をしている黒コートのチームラボスタッフさんに詳細を聴けます!園内は基本暗くメインの場所は段差、坂道がある場所な為、歩きやすい格好が良いです。また日中は暖かくとも開催中は小山に川風が吹く場所の為、ダウンがオススメです!
とても綺麗でした!
梅祭りと同時開催の「チームLab偕楽園光の祭」を観てきました。THEアートでした。
名前 |
吐玉泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-244-5454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

4代目と言うところに興味が湧きました。笑どうも寒水石(大理石)が流水で浸食されてしまうそうです。