苔生す参道で天太玉命に願いを。
氣多大社 摂社 太玉神社の特徴
古から続く苔の生えた参道の雰囲気が圧倒的です。
歴史を感じる社は天太玉命を祀り縁結びの神話があります。
不明の願い石が境内にあり、神社の神秘を感じられます。
氣多大社の境内内にある神社。
古から続く苔の生えた参道の雰囲気が素晴らしい。
入らずの森って、入ってはいけないのかと。天気が良いと森林の空気感が充分に楽しめます。
平日昼間に参拝祭神は天太玉命歴史を感じる社神話の由来より縁結が願われる事が多いとの事境内には由来不明の願い石もある気多大社に参拝した際にはこちらも参拝して頂きたい。
2020年9月19日に参拝。御祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)。前田利家公が1611年に改築され、講堂と呼ばれていたようです。明治になり、建て替えられて、現在の社名になったようです。
創建年代が分からない社殿とのこと。
入らずの森に隣接してます。入らずの森の感じを少し味わえる場所です。
気多大社に隣接されている神社ですが、「創立年代不詳。明治6年7月村社列格。」とのことで、ベールにつつまれたまま。
名前 |
氣多大社 摂社 太玉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-22-0602 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

占いの神社です。