那珂川で味わう絶品鮎料理!
ひのきやの特徴
炉端焼きで自分好みの鮎を焼ける体験が魅力的です。
那珂川の美しい水面を眺めながら鮎料理が楽しめます。
土鍋で炊いた絶品の鮎飯が訪問の価値を高めています。
那珂川の水面を眺めながら食べられるお店です。ロケーションは最高です。鮎も小ぶりながら、焼きたての鮎はやっぱり最高。以前ふと立ち寄った時、鮎飯が美味しくて、鮎好きの家族のお気に入りです。家族で訪れるなら土鍋で鮎飯がお勧めです。1人前の鮎飯も有るが、少し量が少なく男性や食べ盛りだと物足りないかも。賛否は有るだろうが、此処は喫煙可。屋根が有るだけのセミオープン、その上炭火を焚いて居るので禁煙にしてもどれだけ効果が有るのかは疑問。絶対禁煙と言う人は離れた席か寄らない事だ。返せば喫煙者には天国。惹かれたのが「鮎の一夜干し」珍しいので、今夜の酒の肴に買って帰ろう。
鮎の塩焼き〜毎年楽しみで行ってます😊囲炉裏や砂、座敷はとてもキレイで、活気のあるお店です‼️注文してから直ぐに、ベテランらしきおじちゃんが炭をスコップで持って来てくれて、そのあと別のおじちゃんが、砂に鮎を上手刺してくれます!那珂川沿いで自然を眺めながら食べる鮎の塩焼き最高です❣️美味しいです❣️今回は、鮎の塩焼き、川海老、鮎の刺身、うなぎの肝焼き、鮎飯、瓶ビール、冷酒。どれも美味しく頂きました😋今回は、前日の大雨で那珂川の水が増えていました。また今年も鮎美味しかったです🩷🤗🩷
生前の父親と歳取ったオフクロとの思い出の場所で、毎年釣好きだったのを思い出して食べに行っています。少し値段が上がりましたね。とても美味しいです。
他の観光地の鮎囲炉裏焼きより お値段も安く感じます。囲炉裏を囲んで食事が出きて、景色も良く最高です鮎も柔らかく頭から食べても骨が気になりません、鮎めしも最高です。
釣り堀に行きたかったのですがやっていませんでしたが側に那珂川が流れていて鮎が有名でしたそこで釣りをしている人が居て聞いてみたら鯉釣りでした自分もしてましたのでさっそく鮎の塩焼と鮎の一夜干しを買って家に戻り早速用意してまた行きましたそれほど釣りが好きですね本当に良いところですかぞくでいってみてはいかがですか。
最初は中々流れが良く分かりませんでした。そういうところは不親切ですが、美味しいです。それと、注文してから出てくるまでが早い!他のところのようにお待たせしません。お値段もそんなに高くは無い。また行きたいです!
2022/11/13(日)久しぶりの来訪です。今日は大木須、小木須に寄ってきたので、少し時間が落ちてしまいました。ひのきやさんで、鮎を食べたかったのですが今日は断念となりました。駐車場は車🚗が満車!人気 大ですね〜‼️子持ち鮎が、、、‼️ 周辺は秋感で、紅葉🍁が進んでいます⁉️ お店の前にある大きな紅葉🍁は、真っ赤に色づいてイメージは💯です⁉️タヌキは、❓ 鮮やかな色ですね〜笑笑😁また、那珂川ては、釣り🎣をする方々が竿をたてて楽しんでいました。 この景観が那珂川です、、⁉️そして、お店の前の川岸では、魚がピョン🐟ピョン🐟と水面から跳ねている‼️何匹も何匹もです‼️いや〜、嬉しい😃こんなに魚が🐟集まっている事にうりしい驚き❣️🫢 なんだこりゃ、、、‼️で、撮影してたら、なんとなんと船がその場所にいくのです、、、まさかの投網をうって魚🐟をとるではないか!こんな場面に無茶苦茶ワクワクします‼️望遠で上げた投網の中には、魚が🐟🐟🐟跳ね回っています‼️何が取れたのか❓なんてラッキー🤞な事か‼️今日は遅くなったけど、来た甲斐があります‼️烏山、いいところだなぁ、、、また、来よう‼️ 昼前に‼️
10年前は毎年行っていた栃木県烏山ひのきや。那珂川にヤナを仕掛けて泳いでるあゆをヤナに上げて生捕りします。店主に尋ねると5年前からヤナは行っていないと言っていました。この店は鮎を囲炉裏の前で自分で焼くシステムです。他には鮎の刺身、鮎飯、鮎フライの鮎フルコース料理です。コロナ渦の中ですが建物自体に窓も無くて換気は最高でソーシャルディスタンスもしっかりとられ安心して食事が楽しめました。これからの季節は子持ち落ち鮎が楽しめますので機会があったらもう一度伺いたいと思います。昨年は囲炉裏で今年はテーブル席で定食(塩焼き2匹、フライ1匹、こんにゃく刺身、お新香、ライス、味噌汁)別途で鮎の刺身を頂きました。子持ち鮎で美味しかったです。
とても美味しい鮎が安い値段で頂けてとっても嬉しかったです。また、時期にもよるかと思いますが、漁師さんが釣った天然鮎を食べることが出来ます。
名前 |
ひのきや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-82-2882 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

炉端焼きがオススメのお店。お店に着いたらまず注文し、支払いが終わったら席を指定され移動するスタイル。今回は〝炉端焼き〟と〝鮎の土鍋ご飯〟を注文。席で炭火にあたりながら待っているとお店の人が串に刺さった鮎を炭火の周りに並べてくれます。ワクワクしながら両面焼いて、焼きたて鮎を食べていく…臭みは無く、身がふわふわで淡泊なんだけど振ってあるお塩で味にメリハリがついていくらでも食べられてしまう。鮎を食べていると〝土鍋ご飯〟が到着。おこげができていてあっさりおいしい。写真の通り鮎の身でデコレーションされています。食べきれなかったら持ち帰りも可能。