歴史感じる鳴井さんの癒し。
烏山加茂神社の特徴
創建は聖徳太子の頃で、歴史ある神社です。
近郷の四大祭りが盛況だった、賑やかな伝統があります。
癒しの場所として、静かな雰囲気が魅力です。
創建は和銅というから聖徳太子様の頃でとても古い神社です。私が印象的だったのは拝殿と社務所を繋ぐ歩道橋のような長い渡り廊下でした。鳥居正面の階段は通行止めになっているので右手のスロープを行けば広い駐車場があり時短です。
加茂神社(鳴井さん)鳴井さん”と言えば、近郷の四大祭りの一つで、戦前頃まで縁日には近郷近在から老若男女の参詣者が多く訪れ大変な賑わいを見せていたという。栃木県北部地域(佐久山、喜連川、小川など)でも名の知れたお祭りで筆者の実家(那須郡地域)でも、近所の爺ちゃんがやってきて「鳴井さんはいつだっけか?」などと我が家のじいちゃんと会話していたのを思い出します。(昭和40年代後半の頃)この地域の四大祭り・宇都宮の「おたりや」・・火伏の神・月次の「鳴井さん」・・・農の神 ※月次:つきなみ・佐良土の「光丸さん」・・作の神・馬頭の「鷲の子さん」・・厄難克服の神※鷲子山:とりのこさんあと、「お薬師様」・・眼病克服の神というのもあったような気がします...
山のなかにあります、御朱印書置も用意されていました。
神社十五社巡りスタンプラリーで参拝しました。が、訪れた時は、樹木伐採で危険の為、鳥居までで、拝殿まで、入れませんでした。けれど、鳥居にスタンプが置かれていて、心遣いに感銘しました。他の方のクチコミでは、御朱印もあるようですので、次回もう一度参拝させて頂きます。追記 R3.6.14再訪。今回も、まだ拝殿には立ち入り禁止でした。鳥居の所のレターケースに書き置き御朱印がありましたので、頂きました。初穂料は記載がないので、お気持ちで。
静かな神社です。
舗装された広い駐車場あり。書き置きながらも、御朱印あり。
石段が歴史を感じます。
素敵な癒しの場所をまたひとつ見つけました。
境内に上がる階段に折れた枝が散らかっているのと、階段も大分傷んでいるので気をつけて歩いてください。専用の駐車場がありません。
名前 |
烏山加茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-88-2075 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1397 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

第一鳥居から駐車場までは細い道なので大きい車だとちょっと厳しいかも。駐車場は広めです。正面階段は登れない為駐車場横の階段で本殿まで行きます。