村井町の静寂、田心姫の神秘。
胸形神社の特徴
車道から神社までの距離で静かな雰囲気を楽しめます。
10月に行われる祭りがとても魅力的です。
村井町には六つの井戸と関わる歴史があります。
10月にお祭りがあります‼️
宗像三女神の一柱田心姫が鎮座する村井町は、その昔六つの井戸を御神体とし、六ヶ井と呼ばれていたが、そこから村井(むらい)となったらしい。水の関係から水の神様でもある宗像三女神を勧請したのだろうか、しかし三柱のうち祀られているのは田心姫だけです。神社の名前は宗像ではなく胸形ですが、古事記では三女神は胸形の地に鎮座するとあります。相殿として、別天神の五柱、国之常立神、豊雲野神、 天照大神、天忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火々出見尊、鵜葺草葺不合命、大日孁貴、少彦名命、日本武尊、鎌倉権五郎景政と豪華キャストです。六ヶ所の井戸の跡地は現存するそうで、二ヶ所だけ見つけました。現存も井戸として機能しているところが一ヵ所あるそうですが、個人の畑の中にあるようです。
名前 |
胸形神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75297 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

車道から神社までかなり遠いですが人気がないので落ち着きます。