水芭蕉群生地で感動体験!
小鳥峠の水芭蕉の特徴
国道158号線沿いに広がる水芭蕉の群生地が感動的です。
美しい自然が広がる小鳥峠、静かな湿原でリュウキンカも楽しめます。
知る人ぞ知る、環境に優しい名所で訪れる人はマナーを守ってください。
木道はところどころ壊れ、歩くのは自己責任となります。柵のある向こう側には行けないです。水芭蕉、少し遅かったですがたくさん咲いていました。黄色いお花とのコントラストも👍
2023.4.23によりました。道のすぐ脇にあるのでアクセスは良いですが、目立つ看板等が有るわけでも無いから、通りすぎてしまいそうな所にあります。獣害で年々減っているそうです。木製の遊歩道は所々腐っているので、注意が必要です。
2022-04-24に訪れました。この場所で、初めて水芭蕉の花を見ました。座禅草も生えていました。木製の遊歩道は朽ちている所があるので、注意が必要です。
3年ぶりに可憐な水芭蕉にあえました。
高山方面で水芭蕉を見たことがある。という記憶を頼りに行き着きました。ひっそりと自生していて嬉しかったけど、何だか花が小ぶりになった気がしました。でも思ったより湿地が残っていて安心しました。運良くザゼンソウにも出会えましたしね。
2021年4月25日に立ち寄りましたが、ミズバショウはちょうど見頃のようでした。年々ミズバショウの数が減っているように感じますが、電柵が設けてありイノシシやシカなどの食害の影響が有るのかも知れないです。ミズバショウの他にも黄色い花のリュウキンカが咲いてました。
国道沿いにはある水芭蕉の生息地で規模は小さいですが大半の水芭蕉スポットはこの程度が標準値なのでしょう。よく見ると小さな白い花が確認できるといった感じ。僕もそうですがとりあえず水芭蕉ってどんな植物なんだろうと確認するくらいにはこのようなこじんまりした湿原でもいいと思います。散策路入り口には電気を張っているので跨いで中に入ってください。
電気柵が怖い。
ミズバショウは遅く、今はリュウキンカが綺麗です。
名前 |
小鳥峠の水芭蕉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小川沿いにたくさんあり、遊歩道もあります。令和6年4月末訪問。ちと早すぎたかな?