飛騨八社で歴史を感じる。
阿多由太神社の特徴
荒城川沿いに位置し、自然の恵みを感じる神社です。
平安時代の延喜元年に関連する歴史ある場です。
飛騨八社の一社であり、サイクリング途中の立ち寄りスポットです。
荒城川沿いに鎮座する神社階段を登ると本殿です賽銭箱横から御朱印、おみくじを頂きます(300円)
境内は綺麗に清掃されていますが神職は不在で御朱印は受領出来ませんでした。神紋が珍しいものでした。
SATOYAMA EXPERIENCEのサイクリング終盤で立ち寄りました。荒城川沿いのとても歴史を感じさせる空気感のあるお社でした。
創建年代は不明ですが、平安時代の延喜元年(901年)に発行されたにその年代的な記載があるそうです。とても静かな神社です。
飛騨八社の1社式内神社。
名前 |
阿多由太神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-72-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

社格は旧郷社。そして式内小社。大きくはないが小さくもない。郷社としては標準クラスの規模。主祭神は神大市比売(大歳御祖神)という女神。農耕・食料の女神として信仰され、それが転じて市場(物々交換)の神となり、阿多由太神社に祀られた。創建年代は不明。江戸時代後期・文化年間までは同じ国府町内にある荒城神社と間違われていたことが判明した。境内は拝殿の左側に祠(秋葉社っぽいが不明)と祖霊社(祠とかは無く、祭祀場みたいになってる)。本殿(国指定重要文化財)の右隣には稲荷社。ちなみに市指定文化財だそうだ。