広瀬城跡の歴史探訪を。
広瀬城跡の特徴
岐阜県指定史跡として人気の、広瀬城跡を訪れてみてください。
保存状態の良い堀切や畝状竪堀が魅力的で見所満載です。
室町時代に築城された歴史を感じられる場所としておすすめです。
岐阜県指定史跡広瀬城跡比高約100m程度の山城で、大きな郭を配置し堀切や畝状竪堀が保存状態良く残っており見所となっています。城跡は昭和45年(1970年)岐阜県指定史跡に指定されました。【歴史】築城年代は定かではないが高堂城の広瀬氏によって築かれ家臣田中与左衛門が城主となっていました。広瀬氏は武田氏と通じて三木氏と対立するようになるが、天正10年(1582年)武田氏が織田信長によって滅ぼされると翌年に三木自綱が広瀬氏を攻め高堂城と広瀬城は落城しました。三木自綱は家督を二男秀綱に譲り、隠居して高堂城と広瀬城を居城としこのときに城は大きく改修されたようです。天正13年(1585年)広瀬宗城の子で広瀬兵庫頭宗直は飛騨を脱して越前国大野城主の金森長近の元に身を寄せていたが、羽柴秀吉の命で金森長近の飛騨侵攻に従い飛騨に入りますが、同年、宗直は処遇を巡り長近と争い追放されたようです。この頃、城は廃城になったと考えられます。【アクセス】文化財保護センターの駐車場に車を停めるとすぐに登城口があります。#お城 #城 #城跡 #城巡り #山城#岐阜県 #飛騨市 #飛騨国府 #広瀬城#広瀬城跡。
文化財保護センターの脇道に看板が設置されています。車で進入しゲート前の適当な場所に駐車出来ます。標高は600Mを超えていますが、比高は100Mほどのため、体力的な苦痛を覚える事なく登れた様に思います。この城跡の連続畝状竪堀は素晴らしいものでした。登城ゲートから本丸を過ぎ、堀切のupdownを超えた曲輪で連続畝状竪堀を見る事が出来ます。
室町時代に広瀬利治が築城したとされ、広瀬氏の本拠地であった。『飛州志』では、藤原利仁将軍の末裔、広瀬左近将監利治が、広瀬山崎の城から当城を築いて移り、その後さらに高堂城を築いて移った、と記している。
名前 |
広瀬城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

岐阜県指定史跡になっていて、それなりに整備されています。文化財保護センターの駐車場に車を停めさせてもらって、比高はそれほど高くないので、登るのは楽な方だと思います。かなり大規模な山城で、堀切や畝状竪堀群等とても保存状態が良いので楽しめます。