江馬氏の館跡で庭園散策。
江馬氏館跡庭園 下館跡の特徴
飛騨の歴史が凝縮された、江馬氏館跡庭園の美しい景観です。
北飛騨を治めた江馬氏の迎賓館跡を忠実に再現した史跡です。
国史跡として大切に整備されている貴重な場所で、多くの発見があります。
飛騨に京庭園ここにありと思わせる程、とてもステキな史跡後地です。施設ガイドの方もとても親切に案内をして頂きました。飛騨神岡へ出掛けた際はお勧めの場所です。
道の駅神岡から徒歩5分、北飛騨を治めていた江馬氏の迎賓館跡地を忠実に再現した施設です。枯山水の庭はなかなかです。展示物や資料はほとんどないので(神岡城にある)ので職員の説明受けたほうが無難です。鎌倉時代に北条氏一族または伊豆出身の配下が移住したと考えられいるがはっきりとはわからないらしい。城跡はここでなく近辺の山々に6箇所あり。そこを巡ったり江馬氏縁の場所を巡るのも面白そうです。
平家の一族とも、北条氏の一族とも出自があきらかではない江馬氏ですが14世紀末頃には室町幕府が認める有力在地領主として、北飛騨を治めていた頃に作られたのが、国史跡江馬氏城館跡、国名勝江馬氏館跡庭園です。復元された、下舘や、庭園は素晴らしかったです。
受け付けの人から丁寧に説明を受けました。400年以上前に作られていたそうで、その後は田んぼになっていて、大きな庭石の上部だけがあたまをだしていたという。昔から殿様の庭石と伝えられてきたそうで、発掘すると本当に伝承どうりだったという。まるでタイムカプセルのようで感動しました。再建された施設はきれいで新しいけど、訪問者は少なく、ゆっくりと当時を忍ぶことができます。オススメです。
数少ない国史跡、国名勝としてよく整備されていますね。当時のものは庭園の石だけかもわかりませんが、特に庭園は素晴らしかったです。これが共通券300円で見学できました。説明もしていただき江馬氏についてもよくわかりました。会所には武者隠も再現されていました。駐車場は空いているとき以外は近くの道の駅ですね。
江間氏の館跡。縁側に座って庭を眺めると時間のたつのを忘れてしまいます。神岡城とセットで入場券を買うと100円で入れます。100円なら見る価値あります。
入館料200円(神岡城との共通券300円)でした。復元された建物は迎賓館にあたるもので、枯山水の庭が見事です。飲食自由とのことで、縁側に座って持参したお弁当をいただきました。とてもリッチな気持ちになりました。オススメです。
道の駅の裏手を上って行くと、想像以上に大きな史跡が!。神岡はてっきり炭鉱によって開かれた比較的新しい町だと思っていたんですが、室町時代からこんな御屋敷があったとは…。そう言えば神岡城なんかも有りますし、古くから文化の備わった由緒ある町なんですね。
遠い昔に思いを馳せながら庭園を眺める事が出来ました。
名前 |
江馬氏館跡庭園 下館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0578-82-6001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この日は、なか正さんが来て蕎麦を出していました。江馬氏の説明を聞きながらお蕎麦を頂ました。美味しい蕎麦でした。