飛騨牛串焼きと岩魚刺し身。
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝の特徴
新穂高、平湯温泉近くで、快適に走れる国道471号線沿いにある道の駅です。
オートキャンプ場が併設され、訪れるだけでなくキャンプも楽しめる魅力的なスポットです。
岩魚刺し身定食や天丼が評判で、旬の味を楽しめる飲食メニューが充実しています。
2024/10/11山奥にある道の駅でした。営業時間外の為建物内は分りませんでした。トイレはクリーナー有り。ゴミ箱有り。オートキャンプ場が有りました。
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の国道471号線沿いにある道の駅です。北アルプスの3,000m級の山々の麓に位置しており、周辺観光の前後に立ち寄ることができます。夏休みの日曜日、15時過ぎに訪れましたが停めるスペースを探すのに苦労するほど賑わっていました。駐車場は大型6台、普通車28台とのことで比較的小規模の道の駅です。トイレや地元産品の販売所のほかにお食事処が2か所あり、オートキャンプ場が併設されていて、そちらはかなり前に利用したことがありますが、露天風呂温泉に入れる快適なキャンプ場です。今回は物産館で飛騨のお土産を購入し、五平餅を頂きました。道の駅は高原川が流れる谷に立地していますが、川沿いは基本的にオートキャンプ場の敷地になっているようで、キャンプ場利用者でなければ河原には行けないようです。訪問時期:2024年8月。
以前オートキャンプで利用しました。今回はスタンプラリーで訪問。駐車場は広く停めやすい。トイレの入り口にドアがあり、虫の心配がない。
中部道の駅スタンプラリーのため訪問。岐阜8番 奥飛騨温泉郷上宝。想定外に綺麗に捺せたスタンプで好感度が高いです。『おんせんきょう』と読んでしまっていましたが、中部道の駅スタンプブックを見る限りどうやら『おせんせんごう』の様子。スタンプブックに載っていた特産品おすすめは、奥飛騨本生わさび。まったく覚えていなかったのですが、『飛騨たかね工房』で火畑そばを買っていたことから、そのわさびを買っています。お蕎麦もですが、このわさびも楽しみです。熊の脂なんてものも売っていました。馬油なんかもあったりしますし、そういう感じの使い方するのでしょうか。くま牧場が近くにあったはずだな…なんて思っていましたが、よくよく見るとジビエとの記載。となると天然物…?ソバージュとは限らないのかも知れませんが、なかなかレアな気がします。スタンプの置いてある情報館は物産館の営業時間前後でも開いているらしいと言う情報がありましたが、営業時間内に訪問したため真偽の程は不明。わさびが買えたので、間に合ってるのは良かったなと思っています。
飛騨牛の串焼き旨いのです。オートキャンプ場もありました。生わさびが販売されていたのですが買わないで帰宅したことを後悔してます。あー。
日曜日の日中に訪問しました。雪深い山奥で営業されていて大変そうです。オートキャンプ場が併設されていてシーズンには大人気な場所だと思われます。大型車も稀に通りますが、除雪された雪が残っていたので実際の利用は厳しいのかもしれません。冬季間はあまり利用する方はいないと思いますが、道の駅の要件は満たしていると思います。頑張って営業して頂きたいです。
奥飛騨湯の花街道沿いの道の駅交通量も少なくフラリと立ち寄れる場所でした。おトイレも綺麗です。売店も小さめですが、楽しめました。水がとても綺麗な印象です。
金沢から東京に行く途中に寄りましたまだ朝早かったため店や売店は開いてませんでしたがとてもきれいで自販機も多数あり良かったです。キャンプ場なんかもあって良い所そうでした。
オートキャンプ場が併設されている、珍しい道の駅です。規模はあまり大きくありませんし、設置されてかなり経って居ますので、古びた感じは否めません。付近の温泉施設で入浴し、車中泊するには静かで良いかもです。
名前 |
道の駅 奥飛騨温泉郷上宝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0578-89-3746 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

新穂高、平湯温泉、安房峠の近くにある快適に走れる国道471号線沿いにある道の駅、オートキャンプ場も併設しています。顔である大看板の下がトイレの入り口という珍しい設計(笑)決して広くはないが品揃えがよく飛騨の土産に困らない。支払いは精算機で自分が行うシステムで一通りのキャッシュレスが可能。