飛騨大鍾乳洞で12℃の涼感体験。
飛騨大鍾乳洞の特徴
鍾乳洞内は夏でも12℃で、非常に涼しく感じますよ。
鍾乳洞の自然の素晴らしさを実感できる感動的な場所です。
雨が降っても濡れずに見学できるので、安心して訪れられます。
2024.8お盆に行きました。車で昼前に行き軽く渋滞してましたが30分程度で駐車場に停めれました。ただ、14時過ぎに出る頃にはこれから入る車の渋滞が2km程に伸びてたので猛暑の中で涼を求めに来る人が多いのではと思います。鍾乳洞の中の温度は10℃程度なので、半袖半パンだと涼しい〜肌寒いくらいです。全部を歩いて見るとやや距離がありますが、途中何か所か出口があるので、疲れたとかあれば途中で出れたと思います。
岐阜の山奥にある鍾乳洞で、その名の通り飛騨市にある。今回初来訪だがまた来たいと思った。帰りの道中になぜか七福神が祀られていて、何気に鍾乳洞の外は緑が多い。そのため鍾乳洞という少し狭い空間からうって変わった開放的な気分で帰ることができる、いい意味のギャップもポイントが高い。一般的に鍾乳洞といえば山口の秋芳洞、岩手の龍泉洞、高知の龍河洞が日本の三大鍾乳洞と言われるため、確かにスケールの大きさという観点ではそれらに若干見劣りするかもしれない。ただそれでもそれらを制覇した方もここに来る価値はあると思う。
わんこと一緒にドライブ🚗³₃ペット同伴可となっていたので訪問寒い時期だからかお客さんもパラパラ鍾乳洞って暑い日に来ると涼しくていいってイメージだもんねところが鍾乳洞冬もそこまで寒くなく、むしろ結構な斜面や階段を歩くので寒い日もへっちゃらとにかく斜面と階段はきついですでもなんだかわからんが壮大な景観、時々首筋に落ちてくる水滴w所々に設置してあるリタイヤ口wそして上がりに上がって鍾乳洞を抜けたあとはちゃんと風よけしてある通路で下まで行けます🙆♀️夏は窓とかビニールを外すんだろうなぁっと思いながら、風景も素敵😍ただ、施設の方がせっかく外が見えるようにクリアのビニールを通路に貼ってくれてあるのに傷をつけて落書きする輩がいるようでちょっと不快に感じたせっかくの好意をそんな風にするなら寒空の下降りていけ!ま、それはさておきその他にもお土産屋さんや鍾乳洞の中で熟成させたお酒の販売や、カップルに人気?幸せの鐘など入場料1100円にしてはなかなか素晴らしかったあと、修学旅行で訪れた学生さんに20歳になったらまた来てねって渡した紙をもって学生さんが再度訪れると鍾乳洞で寝かせたお酒がプレゼントされるって企画があったようでいいなぁ〜羨ましいし、ほっこりするなぁって思った。
鍾乳洞が好きで良く行きますが、ここは非常に面白かったです。夏場の利用でしたが、洞内は15度ないぐらいでかなり冷えました念の為にと上着を羽織って行きましたが正解でした。ユニークな名前がつけられてそれらしい形になっている鍾乳石を手で触ることができるほど(触ってはいけませんが…)の近距離で観察することができます。かなり長く高低差のある洞内ですが最初から最後まで楽しむことができました。道中なかなかキツいためギブアップポイント(途中抜け)がいくつかありますので足腰弱い方でも安心です。抜けた途端暑さにやられましたので出る直前に上着を脱ぐことをオススメします笑。
飛騨大鍾乳洞に12℃の体感をしてきました鍾乳洞は自然でできる空間です綺麗でした中は寒いくらい。坂や階段がありちゃんとした靴で行った方が良い。結構体力使う!次の日筋肉痛🤣
夏休みの思い出に最高すぎる‼️鍾乳洞内は、夏でも12℃くらいの寒さがあるので、羽織るものを1枚持っていくと良いですし、小さなお子さんが一緒の歳は水筒など水分補給が出来るものが、あった方が良いです。
6月に訪れました。コースが分かれていて、子ども連れや年配の方など自信のない方は途中で出られるので良いと思います。足元とても滑るので、サンダルやヒールは絶対ダメです。最長のコースでも時間はさほどかからないのですが、最後の方に本当に手すりにすがりつきながらなんとか登りきる難所もあり、足腰に自信のない方は簡単なコースで止めておくのをおすすめします。ただ、そんなに長いコースではないのでなんとなく入場料同じなら最後までいっちゃおう!という心理が働いちゃいます。場所ごとに名前がついていて見応えがありました。個人的なお気に入りは白いローマの宮殿です。とても綺麗でした。
行ったときの洞窟内は10度以下。ウィンドブレーカーもしくは長袖ないと寒いです。足腰の弱い方は不向きです。ずっと登りで三ヵ所?途中棄権出来る出口があるので頑張ることも出来ますが。
少し雨がぱらついていましたが、雨に濡れることなく見終えられます。鍾乳洞は3区間に分かれていて、1区間ごとに出口もあるので自分の体力などに合わせて進めます。出口を出ても屋根がある通路があり歩きやすくなっています。軽食できるところや、駐車場にはご飯をちゃんと食べられるお店もあるので朝着いてもたっぷりお昼すぎまで居られます。
名前 |
飛騨大鍾乳洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-79-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

このあたりは2億5千万前は海だったらしく、海の中のサンゴなどから石灰石ができ、長い年月の間に雨水に溶け、堆積して鍾乳洞が作られたらしいです。ライトアップされているので、幻想的。若いカップルもいたので、デートコースになってるのでしょうね。冬季限定の氷の渓谷が素晴らしい。雪国ならではの景色。発見された大橋外吉さんが集めたコレクションも展示されています。盗まれてもどっきた金塊の展示は珍しいと思います。