平湯民俗資料館隣接、濃い湯体験!
平湯の湯の特徴
平湯民俗資料館隣接の無人の温泉施設です。
朝8時から営業しているお手頃な温泉で300円です。
質素ながらも掛け流しの赤湯が楽しめます。
平湯神社の横にある、平湯民俗資料館に併設されている、男女別々の野外露天風呂です。お湯質は茶色の乳白色で、芯から温まります。底面が見えないぐらい濁っているので、入る時の石段に気を付けて下さい。料金は寸志で300円ほどらしいです。料金箱が更衣室の脇にあります。石鹸やシャンプー、ドライヤーはありせん。あくまでも、浸かるのみです。ひらゆの森の後に寄りました。森林浴をしながら豊富な湯量の源泉かけながしを味わえます。
平湯民俗館と同じ敷地にあります。神社、温泉、食事処、古民家2軒あり。古民家は茅葺き屋根のものと五箇村から移築した合掌造の建物です。温泉は露天風呂になっており寸志(300円ほど)料金箱に入れ入浴するスタイルです。単純温泉でぬるめで長湯できいい温泉でした。古民家の展示物(昔民俗館だったが今は休憩所になっている)と駐車場台数少ない(5台ほど)のが難点です。
国道158号線沿いにある共同浴場です。平湯神社の鳥居を正面に見て、右側にあるコンクリート部分が駐車場で6台ほど駐められます。車を置いたらすぐ隣に足湯があります。座るところが非常に細いので、ちょっと入りにくいですが、良いお湯なので時間がある方はぜひどうぞ!足湯を右手に見ながら、茅葺き屋根の建物に向かって歩いて行きますと、左手に「民俗館露天風呂」の看板が見えますから、そこで右手の路地を進んでいきます。左手には平湯民俗館の古風な建物が見られます。途中右手にはお手洗いがありますから、入湯する前に済ませておきましょう。で、突き当たりにあるのが男湯の建屋、そこをさらに左手に進んでいきますと女湯の暖簾が見えてきます。建屋の前には平湯民俗館を模した料金箱というか料金館があり、入湯する方はここで三百円程度入金します。「三百円程度」ですから、良い湯だと思ったら、それ以上入れて感謝を表しましょう!利用できる時間は7時から21時です。暖簾をくぐって建屋に入るとそこは脱衣場。扉のないロッカーと脱衣カゴが用意されています。荷物、貴重品がある方には100円返って来ないロッカーもありますので安心ですね。さて浴場ですが洗い場のない湯船が一つあるだけですが、お湯が四六時中注がれる源泉掛け流し。湯温は42〜43℃くらいでしょうか。硫黄の香りがして湯の花が漂う濁り湯です。ここには洗い場はなく湯を楽しむ温泉です。洗面器はあるので、浴槽の湯を使えば身体を洗えなくはないですが、下水道は完備されてないでしょうから、石鹸等は使うべきではないですね。自然に囲まれた素晴らしい立地、源泉掛け流しの極上湯。マニアならずともぜひ立ち寄っていただきたい共同浴場の一つです!
平日の朝8時すぎに行きました。先客は0名その後2人ほど入ってきました。入り口の箱に協力金300円へ入れ入りました。硫黄臭のする濁り湯で泉質最高でした。温度も体感で41℃くらい?で自分にはベストでした。無人の割には、脱衣所も温泉もキレイだと思いました。こんな素晴らしい温泉に300円で入れ大変満足しました。また訪れたいと思います。
2023/3/11平湯温泉街にある平湯民俗館に隣接する、なんと無人の温泉施設です。入口で300円程度を寸志箱に入れて利用します。温泉の湯は茶色ですよ茶色。今日は、誰もいませんでした。貸し切りですよ。まだ午前中だからですかね。ゆったりまったりしようかと思いましたが、少々熱めなので長湯はできませんでした。ちなみに、身体を洗う洗い場はありません。通常、かけ流しの露天風呂には洗い場はありませんよね。温泉の正面には、合掌造りの休憩所があり、無料で利用できます。もう少し手入れがされていればと思いました。是非、修復してほしいです。
脱衣場と露天風呂のみ。利用料は外のポストみたいな集金箱へ。身体を洗う場所はありません。かけ湯をして湯に浸かるのみ。湯温は感覚的に40℃~41℃白濁り湯。酸化鉄のような沈殿物硫黄と鉄の匂いが薄くします。とても良い湯です。別棟で茅葺きの休憩所があります。畳に熊の革、囲炉裏、湿気っぽいですが雰囲気が良い。
最初にこの温泉は入浴料が300円とネットに書いてありました。ですが、どこに300円を入れればいいかわからなかったです。あと、トイレが少し遠くて分かりにくい感じでした。一人でトイレに行くのは躊躇するような場所にあります。ですが、温泉終わりの自体は凄くよく旅の疲れも取れます。脱衣場は昔ながらのような籠にいれる感じです。100円ロッカーもあるのでそちらに貴重品を入れれます。ここの温泉は鉄の臭いと硫黄の臭いがしました。この2つの臭いがするのは珍しいような気がします。人もあまり多くないのでまた、行きたいと思います。(注意点が1つあり、ここはシャワーや体をアラウンドザワールド場所はないです)
朝早くからやっていて、寸志300円程度で入れます。脱衣所等は簡易的なものですので、貴重品は車の中に置いてきた方がいいと思います。お風呂は俗に言う黄金の湯というもので、鉄分の多い茶褐色のお風呂ですお風呂の底が見えないので、気をつけないと上り下りするところの石が置いてあるので、つまずかないように気をつけてください、石鹸等何もないのでお風呂に入って軽く汗を流すような感じです♨️♨️♨️朝8時頃に入ったのですが、お風呂がすごく熱く感じました、ぬるいお風呂が好きな方近くに水道があるので、お水を出してください(*≧∀≦)
無尽の温泉入浴施設です。協力金として300円程度のお願いしますと入口の手前に料金箱があります。脱衣室と掛け流しの露天風呂のみの施設です。温泉を冷ますように山水のホースがあるのでそれを使ってお好みの温度に調節します。石鹸などは持参しないといけませんが、雰囲気もあって大変満足出来ました。
名前 |
平湯の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0578-89-3339 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

寸志¥300(清掃、維持管理協力金?)建物の手前に郵便ポスト風の料金箱があります。夏期6:00~21:00/冬期8:00~19:00無休で無人です。脱衣所の扉を開けるとすぐ露天風呂。洗い場、石鹸、ボディソープ、シャンプー、リンス等ありません。体に湯をかける桶はあります。湯は茶色の濁り湯。コインロッカー有り。休憩処は無料の平湯民俗館。紅葉の季節に是非訪れてください。